新規登録 ログイン
English

Aid To Theater! 劇団応援企画

新型コロナウイルス感染症流行に伴って、多くの劇団が公演の中止延期、またはその検討をせざるを得ない状態です。また、公演を実施した/実施予定の公演においても、コロナの影響から観に行くことができず、キャンセルをせざるを得ないお客様もいらっしゃいます。

観劇三昧として何かできることはないかと考え、「特に影響が大きく出たと考えられる2月3週目~3月末 以降にかけて公演を実施した、実施する予定、実施する予定だったが中止/延期になった配信劇団」の過去作品をまとめたこの特集ページを作成しました。

観劇三昧では、視聴時間の割合に応じて劇団にロイヤリティをお支払いする「レベニューシェア」(※無料配信作品除く)を採用しています。
観劇が困難な今でも家から観劇ができ、それが劇団の応援に繋がります。

もちろん演劇は生で観ていただくのが一番です。
ですが、過去作品の視聴を通して新しい劇団に興味を持ち、”次の公演”に足を運ぶきっかけになれたのなら私たちにとってこんなに嬉しいことはありません。
演劇ファンのみなさまと劇団・カンパニーの皆様が不安のない状態で劇場でお会いできる日が、いち早く訪れますように。

3月30日:対象期間を4月末に延長
5月8日:対象期間を5月末に延長
6月11日:対象期間を7月末に延長
7月6日:対象期間を「2月3週目以降」に変更

投げ銭
<スマートフォン・タブレットからご視聴になる場合>

このページ内の作品はアプリ版観劇三昧からご視聴いただくことができます。
(※PCからご覧の場合、こちらのページからそのまま視聴が可能です)
ぜひ、マイリスト機能を活用しアプリ内からご覧くださいませ。

1)こちらのWEBサイト画面でログイン
2)観たい作品のページを開き、「マイリスト追加」ボタンを押す
3)アプリ版「観劇三昧」を起動。((1)と同じアカウントでログインしておく)
4)左上のメニュー(3本線)を押し「マイリスト」を開く
マイリスト内に観たい作品が追加され、アプリからでもスムーズに視聴できます。

※情報が最新でない場合があります。

アガリスクエンターテイメント

アガリスクエンターテイメント

作品数 26

屁理屈シチュエーションコメディ劇団。
一つの場所で巻き起こる事件や状況で笑わせる喜劇、シチュエーションコメディを得意とする。
「東京大空襲前日の下町」「高校の文化祭のための代表者会議」などを舞台に“笑えそうにない設定で笑えるコメディ”をつくる。
また「床に間取りの線だけを書いて舞台セットにする」「5人芝居を2人で上演することでコントにする」など、なりふり構わない方法でシチュエーションコメディをスマートに上演する実験も行っている。
演劇公演以外にも、コントライブの開催やFLASHアニメーションの製作などを手がけるなど、活動範囲は多岐にわたる。また、隔月程度の頻度で新宿シアター・ミラクルにて開かれる「演劇」と「笑い」を自認する複数のユニットによるコントライブシリーズ、新宿コントレックスを主催する。
「アガリスクエンターテイメント」及び「Aga-risk Entertainment」が正規表記。「アガリクス」では無い。

あなピグモ捕獲団

あなピグモ捕獲団

作品数 1

1997年、九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)演劇部のOB有志により結成。
福岡を拠点に活動し、2004年から2011年まで東京を拠点に活動を続ける。2013年より福岡に拠点を戻し活動再開。現在までに43作品を発表。
団体名は、創立メンバー5名が悩みに悩んだあげく、好きなひらがな一文字を出し合い組み替えたアナグラム。

アナログスイッチ

アナログスイッチ

作品数 8

「笑い損ねた日には、ちゃんとしたコメディを。」

2012年に旗揚げ。
「ゆるくて笑えてほっこりする」ワンシチュエーションコメディ劇団。
毎回一つのシチュエーションをテーマに、舞台を作り上げる。
人物の実感から外れることなく、湧き出る感情、人間の可笑しさから観客の笑いを誘う。
観客を笑わせつつも、しんみりさせ、最後にはほっこりと優しい気持ちにさせる作品が多い。

アマヤドリ

アマヤドリ

作品数 15

2001年に「ひょっとこ乱舞」として結成。2011年に「大爆破」と銘打って脱皮を遂げ、2012年に「アマヤドリ」へと改称して再スタートを切った。

現代口語から散文詩まで扱う「変幻自在の劇言語」と、共感性と個別化を主眼とした「自由自在の身体性」を活動の両輪とし、リズムとスピード・論理と情熱・悪意とアイロニー、とか、そういったものを縦横に駆使して「秩序立てられたカオス」としての舞台表現を追求している。

ENG

ENG

作品数 24

DMF所属役者佐藤修幸のプロデュースユニット。
所属劇団DMFのアルファベットを、
先に進もう、という意識と
ENGが
「演技(engi)」
「演劇(engeki)」
「活力(energy)」
「従事する(engage)」
といった単語にも繋がるというところから
1つずつ先に進める事でENGとした。
2013年4月vol.1として相鉄本多劇場にてDMFでも上演された「SLeeVe」作・宮城陽亮 演出・佐藤修幸を上演。
2019年「ラストスマイル」で動員2500人突破。

イチニノ

イチニノ

作品数 2

茨城発。全国行き。
「誰よりも汗をかけ!」を合言葉に、
難しいコンセプトは心の奥底に秘めて
「えいやあ!」で、濃密な舞台空間を創るチーム。
「1、2の」までは準備するので、「3!」はみなさんご一緒に。

糸あやつり人形一糸座

糸あやつり人形一糸座

作品数 1

伊藤えん魔プロデュース

伊藤えん魔プロデュース

作品数 15

すべての公演の作・演出を怪優:伊藤えん魔が担当。ハードボイルドとギャグを融合したエンターテイメントを追求する。シリアス、ミステリアス、ナンセンス、天然、すべてを備えた アクションスターとミュージシャン。俳優陣も噂の曲者揃い。随所にちりばめられる1000のギャグを自在に操り、英雄の悲哀を一気に魅せる。「ニヒリズムの美学」と「わけわか らん爆笑」で大感動必至。演劇を越えた完全無欠のハイクオリティ小劇場である。

犬飼勝哉

犬飼勝哉

作品数 0

劇作家・演出家 愛知県生まれ。立命館大学文学部人文総合科学インスティテュート卒業。 近年の作品は『ノーマル』(2019|三鷹市芸術文化センター 星のホール)、『木星のおおよその大きさ』(2018|こまばアゴラ劇場)等。
2019年『木星のおおよその大きさ』で第一回前田司郎戯曲賞を受賞。
大学在学中に小劇場演劇に関わり、ニットキャップシアター、烏丸ストロークロック等の作品に出演。また自ら立ち上げたユニット「わっしょいハウス」では脚本・演出も務める。
2010年に拠点を東京に移した後、年に2〜3公演のペースで新作を発表。現在は個人名「犬飼勝哉」としてソロユニット形式の活動をつづける。

インプロカンパニーPlatform

インプロカンパニーPlatform

作品数 11

2010年に結成した即興演劇の専門団体。14名の役者、即興ピアニスト、スタッフ4名の19名で構成。
「即興と台本の越境」を目指す独自スタイル「コンセプトインプロ」の公演やワークショップを開催する他、学生シアタースポーツ大会や若手インプロ団体合同公演主催など、次世代の即興演劇を盛り上げるべく精力的に活動中。

動画コンテンツにも力を入れており全国にファンを持つ。過去2回関西公演を実施し、2017年秋に予定している三都市公演へ向けてのクラウドファンディングでは20日で100万円の目標額を達成する。

<受賞など>
第8回ルナティック演劇祭審査員特別賞受賞
演劇ぶっく2015年12月号「演劇は自由」特集で見開きインタビュー掲載
えんぶvol.2「私の好きな演出家劇作家」掲載(演出住吉)

うさぎストライプ

うさぎストライプ

作品数 9

2010年結成。劇作家・演出家の大池容子の演劇作品を上演します。
「どうせ死ぬのに」をテーマに、演劇の嘘を使って死と日常を地続きに描く作風が特徴。
2013年9月、地下鉄サリン事件を遠景に交差する人々の思いを描いた『メトロ』で芸劇eyes番外編・第2弾「God save the Queen」に参加。2017年5月、うさぎストライプと親父ブルースブラザーズとして上演した『バージン・ブルース』で平成30年度北の大地の戯曲「北海道戯曲賞」大賞を受賞。

うわの空・藤志郎一座

うわの空・藤志郎一座

作品数 5

1998年8月、シアターグリーンにて上演「水の中のホームベース」(作・演出/村木藤志郎)で旗揚げ。劇団名の名付け親は、放送作家の高田文夫氏。
名前の由来は、高田氏が大好きな喜劇集団”雲の上団五郎一座”より。”雲の上”より高いところへ、という意味と、言葉が持つぼーっとしたのんきなイメージを、くだらない笑いに溢れた劇団の舞台に当てはめた、ダブルミーニング。東京のコメディ」を意識した、座長・村木藤志郎作によるオリジナル作品を上演しお笑いライブています。台本がない『口立て』で作品を作っていくのが大きな特徴です。落語家の弟子を主役に寄席の楽屋を描いた『悲しみにてやんでい』(原案:春風亭昇太・作:村木藤志郎)が2013年に映画化。

エイチエムピー・シアターカンパニー

エイチエムピー・シアターカンパニー

作品数 3

「hmp」という劇団名で活動を始め、ハイナー・ミュラーの作品を中心に舞台作品を発表。2008年に現在名に変更する。現在は『「再」発見』を劇団のミッションとして忘れられていたことを掘り起こすこと、見過ごされてきたことに焦点を当てることを軸に、主に①同時代の海外戯曲シリーズ、②現代日本演劇のルーツシリーズ、③実験的なオリジナル作品のカテゴリで創作を行う。
演出の笠井友仁が日本演出家協会主催<若手演出家コンクール>にて優秀賞や2014年に上演した『アラビアの夜』の演出にて平成26年度文化庁芸術祭賞新人賞を受賞している。

A級MissingLink

A級MissingLink

作品数 5

2000年に旗揚げ。主に大阪を拠点に活動。演劇の制度にまみれつつ、何か面白いことができないかを模索する作風が特徴。これまでに、精華演劇祭vol.10[公募演劇祭](2008年、精華小劇場)、現代演劇レトロスペクティヴ(2012年、AI・HALL)など劇場企画に参加。2011~2012年には、仙台の劇団・三角フラスコと共に合同公演を3都市(大阪、仙台、東京)にて開催。 脚本と演出を担当する土橋淳志は、『小屋ヲ建テル』で若手演出家コンクール2002最終選考にて最優秀賞を受賞。2009年に『裏山の犬にでも喰われろ!』で第16回OMS戯曲賞・佳作、2012年に『限定解除、今は何も語れない』で第19回OMS戯曲賞・佳作を受賞。2014年に『或いは魂の止まり木』で第58回岸田國士戯曲賞最終候補作品にノミネート。

X-QUEST

X-QUEST

作品数 3

1990年結成。2000年に劇団名を「X-QUEST」(えくすくえすと)に改名。
すべての作品の、作・演出を主宰トクナガヒデカツが担当し、現在までに50作品以上を発表。
生の人間の肉体表現にこだわり、肉体をフルに使う高速での立ち廻りや、ダイナミックなダンスでの表現に加え、シーンの切り替えの早さ、独特の言い回しやリズムに乗せられ発せられる詩のような台詞群により、世界をトランス状態にもっていき、真実を浮かび上がらせる。同時に違う場所、違う時間軸を交錯させる演出があるため、一度見ただけではその世界観全てを理解するのは難しいと言われている。
殺陣・ダンスの振り付けは基本的に劇団メンバーが行う。
プロレスのリングのように客席の中央に舞台を組み上げる四面舞台演出も得意としている。
塩崎こうせい、清水宗史、高田淳、大野清志の4人は「X-QUEST四天王」として女性のみならず男性ファンも多い。確かな演技と運動力、そして想像力を駆使した独特の作品を力強く創作し続けている。

演劇企画集団LondonPANDA

演劇企画集団LondonPANDA

作品数 2

大河原準介が2007年に東京・下北沢で旗揚げ。2016年からは大河原の地元・仙台に拠点を移し活動している。
「ポップ・ブラック・シュールな笑い」を掲げ、ネトゲ廃人、厨二病者、風俗嬢、ニートなど、毎回”近所に居そうだけど見たことはない人々”をモチーフに、人間の闇を愛をもって描いている。エッジの立つ”笑い”と、コミュニケーションが成立した”芝居”を両立させることがモットー。
2010年度佐藤佐吉賞最優秀演出賞および各賞受賞。
2012年度佐藤佐吉賞優秀作品賞および各賞受賞。
2015年本公演(vol.9「子どもの頃から」)を最後にロンドンへ遊学。
2016年若手演出家コンクール2016(日本演出家協会主催)優秀賞受賞。

演劇実験室◉万有引力

演劇実験室◉万有引力

作品数 1

1983年7月31日、故・寺山修司主宰の演劇実験室・天井棧敷が解散。
1983年8月1日、天井棧敷時代そのほとんどの作品の音楽及び共同演出を担当したJ・A・シーザーと天井棧敷の劇団員31名とで結成。 「万有引力とは人間同士が互いに引き合う孤独の力のことである」という寺山修司の言葉(もとは谷川俊太郎『20億光年の孤独』からの引用である)に因み、 「演劇実験室◉万有引力」と命名。
旗揚げ当初万有引力の活動は天井棧敷と一線を画し、新作のみを上演する事により様式は継承しつつ独自の方法論を模索。しかし次第に多くの他劇団・団体が寺山の戯曲を上演する様になった為、「寺山演劇」=「トータルシアターと評された天井棧敷の演劇」に誤解が生じることを懸念。また天井棧敷の演劇をオリジナルに近い形で観たい、との観客の声にも応じ、「寺山演劇」の真髄を後世に伝えるべく寺山作品の上演を開始する。同時にオリジナル作品も積極的に上演し、様々なアプローチで「演劇」という表現方法へ挑戦し続けている。

演劇集団es

演劇集団es

作品数 3

演劇集団esは、静岡県掛川市、袋井市、菊川市、磐田市近郊で活動している劇団です。
「まずは創り手が楽しむ!そして、芝居を観た方にも楽しんでいただく!」が劇団の信念です。
楽しんでいただくために、少しでも良い芝居にするために、稽古は楽しくも、真剣です。
オリジナルの脚本を中心に、ファンタジー、喜劇、現代劇、様々なジャンルの芝居に取り組んでいます。
公演は、ホールで本公演やサブ公演として多面的な活動をしています。最近では、ボランティア公演にも取り組んでいます。

演劇集団よろずや

演劇集団よろずや

作品数 4

1995年、大阪の「プラネット高校演劇祭」に出場した「H地区連合」の有志を母体に、1996年結成。
同年8月、大阪市立森ノ宮プラネットステーションで旗揚げ。新聞・テレビ・ラジオに多く取り上げられる。
1998年より、主催・寺田夢酔のオリジナル作品を上演。

【おとなしい演劇】と称する素朴な味わいの作品と、アップテンポなウェルメイドプレイの【現代物シチュエーションコメディー】、歴史上の人物を詳細に調べ上げ、史実にのっとって、歴史の空白時間を創作する、関西の若手劇団ではほとんど見られない【評伝劇】など、表現方法にはとらわれず、一貫して「生と死」と「人の想い」をテーマにした作品を上演。

奇を衒わない丁寧な作品作りを信条に、幅広い年齢層の観客を獲得。
地に足を付けた活動で、着実に成長を期す劇団である。

(一社)演劇集団ワンダーランド

(一社)演劇集団ワンダーランド

作品数 5

主宰・竹内一郎が、劇団早稲田小劇場、劇団転位・21の創立メンバーを経て、1991年オフィスワンダーランドを旗揚げ。以後50作品以上を上演。「星に願いを」(五月書房)で文化庁・舞台芸術創作奨励賞佳作。2015年7月に演劇部門の一部を、一般社団法人演劇集団ワンダーランドとして新たに立ち上げ、2017年5月末まで主催公演をオフィスワンダーランドと共催で上演してきた。以降、演劇活動全般を、一般社団法人演劇集団ワンダーランドで、年2回上演している。教育事業や地域活性のための活動も行っており、学校公演や地方公演も上演している。

演劇派Color’s

演劇派Color’s

作品数 3

2016年からイベント舞台などを上演していたTEAM MATERIALの演劇部でしたが、2017年に「演劇派Color's」に改名。2018年2月に劇団としての旗揚げ公演を開催。
「表現する」をテーマに、楽しい作品作りを目指す劇団です。

演劇ユニット・言葉の動物

演劇ユニット・言葉の動物

作品数 3

夫婦で主宰しております。

遅咲会

遅咲会

作品数 7

女優、中川ミコが会長を勤めるプロデュース団体。2019年1月に旗揚げして12ヶ月連続コメディ舞台公演を敢行!

お客様、演者、スタッフの垣根を超え、遅咲会に関わってくれる人の笑顔を劇場に集める事、「劇場を待ち合わせ場所に」をコンセプトに活動中。

演劇だけに止まらず、各種イベント主宰も行う、エンターテインメント団体です。

鬼の居ぬ間に

鬼の居ぬ間に

作品数 3

東京を中心に活動する劇団。

2012年旗揚げ。
一貫して「妖怪」をモチーフとした、明治後期から昭和中期の物語を主に上演。
街灯もなく、通信手段も確立されていない時代の中で、人はどう生きて来たのか、
暗闇をどのように捉え畏怖して来たのかを、特有の重圧的な空気感で表現する。

また、現在失われつつある前時代的なムラ社会構造や人間関係の強固な繋がりを、
昨今の不安定な社会情勢や個人の関係性の希薄さと比較し、
その変化や優劣性の再認識を訴えかけている。

「妖怪」そのものを描くのではなく、あくまで人間が伝承や対人関係に翻弄され、人が人で無くなっていく様を描く。

オパンポン創造社

オパンポン創造社

作品数 4

2004年8月旗揚げ。野村有志による1人ユニット。
旗揚げより全作品の脚本・演出を野村が務め、ペーソスと笑いを融合させた作品が支持される。外部へ作品の提供も多数。

温泉ドラゴン

温泉ドラゴン

作品数 3

2010年結成。劇団に2人の劇作家を擁し、オリジナルの作品を定期的に上演する。創作した舞台芸術作品を通じ「生と死」「人を愛するということ」「国家とは」といった人類普遍のテーマに挑み、問いかけ、掘り下げる。日本国内のみならず、海外の表現者や観客と交流し、国家や文化の違いを超えて理解しあえる上質な作品を作ることを目指す。

柿喰う客

柿喰う客

作品数 9

2006年1月1日結成。演劇特有の虚構性を重視した躍動感あふれるパフォーマンスが特長。「圧倒的なフィクション」を標榜したオリジナル作品の創作を続ける。また古典作品のアダプテーションや他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも実施。国内の様々な地域でのアーティスト・イン・レジデンス(滞在製作)にも定期的に取り組む。さらに「こどもと観る演劇プロジェクト」や「高校生のための演劇プロジェクト」など、幅広い観客層への作品上演も積極的に展開。

かのうとおっさん

かのうとおっさん

作品数 3

99年、嘉納みなこと有北雅彦により結成。独特の台詞回し、印象に残るビジュアル、笑いをベースに人の生き様を鋭く描く作風は小学生から90代まで広く支持される。

株式会社オフィスインベーダー

株式会社オフィスインベーダー

作品数 20

なるせゆうせいが中心となった劇団インベーダーじじいが前身。会社組織となってからは、舞台映画ジャンル問わずさらに勢力的に活動する。

株式会社ソアーズ・ミュージック

株式会社ソアーズ・ミュージック

作品数 2

カヨコの大発明

カヨコの大発明

作品数 1

空晴

空晴

作品数 3

毎公演、垣根なく楽しんで頂ける事を信条に、おせっかい、勘違い思い込みから起こる騒動の中、煩わしくも大切な家族や仲間とのつながりを丁寧に描いてきた空晴。
ホームグラウンドの大阪のみならず、全国の多くのお客様から好評を得ている。

虚構の劇団

虚構の劇団

作品数 3

作家・演出家の鴻上尚史が、自身の演劇観を若い俳優と共有しつつ作品を作り上げていくために旗揚げした劇団。現代社会への鋭い視点から生み出された「ことば」の奔流と、それに真っ向から挑む役者の熱気あふれるパフォーマンスが魅力。旗揚げ公演からの三部作をまとめた戯曲集『グローブ・ジャングル』が第61 回読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。

空宙空地

空宙空地

作品数 7

名古屋拠点、関戸哲也×おぐりまさこの演劇ユニット。「笑っちゃうほど滑稽で、泣いちゃうぐらい いとおしい。」をキャッチコピーに「オトナの本気」で描くヒリヒリしたジェットコースターヒューマンコメディは、独特のスピード感と物語性に定評がある。地元名古屋だけでなく、大阪・津・東京・札幌など、アグレッシブに他地域に活動を広げ、劇場や飲食店など様々な場所で、その空間に合わせた作品を上演している。

くによし組

くによし組

作品数 2

人見知りでコミュニケーション下手な國吉咲貴が優しい人を集めて作る演劇チームです。デリケートでナイーブなテーマを基に「異常で日常でシュール」な作品を作っています。
「笑っていいのかわからない」「泣きそうなのに泣けない」「独特だね」という感想をよくいただきます。他にも、演劇に興味がない人にも演劇を観て欲しいとの思いから、神保町のカレー屋、本屋、路上の3箇所を舞台に、移動しながら観る移動型演劇や、西武池袋線の各駅が作中に登場し、3人で57役を演じる公演など、「よくやるね」と言われるようなものもやります。

劇想からまわりえっちゃん

劇想からまわりえっちゃん

作品数 12

主宰・青沼リョウスケを中心に、当時大阪芸術大学に在学中だったメンバーにより2008年2月に結成。
「演劇なんて大嫌い」をモットーに宇宙一の劇団を目指す。
「ギャラクティックアクト」という独自のスタイルを掲げ、常識に囚われない舞台作りに挑み続けている。

劇団アカレンガ

劇団アカレンガ

作品数 1

舞台に立つ感動を、あなたと。
ミュージカル。
それは舞台に歌という花を咲かせ、ダンスという風を巻き起こしながら語られるお芝居です。
劇団ACALENGAはアマチュア劇団として、ミュージカルを創造しながら、
明るく豊かなメッセージをたくさんの人に送り届けようと活動してきました。

劇団壱劇屋

劇団壱劇屋

作品数 21

大阪と京都の狭間、枚方を拠点に活動する劇団。
マイムやダンスといった身体表現を織り交ぜ、コンテンポラリー公演でも会話劇でも無い、劇団壱劇屋ならではの物語世界を構築する「世にも奇妙なエンターテイメント」シリーズ。 劇中に台詞は一切無し、国境も年齢も性別も飛び越えて想像力を刺激する、アクションが主役のエンタメ活劇「wordless × 殺陣芝居」シリーズ。この二本を軸として活動を行っている。
身体表現に重きを置いているという共通項はあれど、作風は真逆と言ってもいい作・演出家が複数存在し、それぞれ精力的に活動を行っていることが強みのひとつ。

うんなま(劇団うんこなまず改め)

うんなま(劇団うんこなまず改め)

作品数 1

2010年3月、大阪大学劇団ちゃうかちゃわんのプロデュース団体として、バリバリのエンタメ公演を行いました。2011年10月と2012年1月、現在の作演体制で第2回公演、第3回公演を打ちました。2013年1月、思い出したように第4回公演を打ちました。以後、時の流れを感じつつ、なんだかんだでコンスタントに活動しています。

 作風は気が付けばガラパゴス的な独自進化を繰り返し、今に至っています。過去公演の映像なども参考にしてもらえればと思いますが、淡々と、ユーモアをもって、観る、聴く、居るを楽しめる「出し物」としての、ここにしかない舞台作品を作りたいと思っています。

 お客さんがピンポン球を映像に向かって投げる「アトラクションコーナー(演技中の役者に当たってはダメ)」があったり、舞台上で役者がズブ濡れになったり、開演から役者が泥酔していたり、現実を揺さぶったり、意味不明と言われたり、社会的と言われたり、新しい音楽と言われたり、劇団名もアレですが、怖い団体ではないつもりです。基本的に気のいい兄ちゃん姉ちゃんで公演を打っています。

劇団enji

劇団enji

作品数 6

劇団enji(エンジ)は、作家で演出家の 谷藤 太 が主催する劇団です。
1997年に旗揚げ。
誰にもある生と性と死、夢と幸と苦がギュッとつまった物語を、わかりやすい言葉と温かい目線で描いています。

劇団櫂人

劇団櫂人

作品数 6

劇団櫂人は、2011年11月、芸能スクールOBの有志5人によって創設された。シニア演劇というアマチュア的な枠に止まらず、より深く演劇を追求し、本質に迫る質の高い舞台を創造したいという高い志の下に劇団を結成した。
 劇団櫂人の目指す演劇は、人間の普遍的テーマを扱った古今東西の本格的な戯曲の上演である。シニアと称される年を重ねた団員らのこれまでの職場や社会や家庭での多くの人生経験は、演劇を創造するに必要な分析力と構想力と表現力とを豊かに育んでいるものと思われる。シニアの特性を十分に生かして、思慮深く知性の香りあふれた感性豊かな演劇を創造していきたいと考えている。

劇団ガバメンツ

劇団ガバメンツ

作品数 3

2001年、大阪芸術大学芸術計画学科の卒業制作として劇団を結成。 当初は卒業制作のためだけに結成された劇団だったが、 代表である早川康介の劇団継続宣言に賛同した者により、 翌年2月学外での初公演となる『アイボウ〜相席の冒険家たち〜』を上演する。 以降、「コメディしか出来ません。でもいろんなコメディが出来ます」を掲げ、ハイテンポや伏線でみせるものだけではない、様々なスタイルの喜劇を上演している。
2011年で旗揚げ10周年を迎え、新たに「笑いあり、何かあり」を掲げ喜劇の可能性に挑戦している。

劇団コバヤシライタ

劇団コバヤシライタ

作品数 1

2013年に設立された愛媛を拠点にした劇団
劇団とは名ばかりで演劇だけにとどまらず
マジック、コント、映像作品、デザイン作品など
メンバーが可能なことであれば何でも手がける
楽しみたい時に楽しみたい場所で楽しめる
劇場にとどまらない作品を作り続けている

劇団go to

劇団go to

作品数 1

2012年3月結成。

旗揚げ公演「タンバリン」では、元WBA鬼塚勝也氏指導のもとボクシングに挑む。
2014年8月福岡、9月釜山にて「タンバリン」再演。
毎公演、専門技術を役者に要する芝居創りを目指し、これまで楽器、英語、料理などに挑戦。
「タンバリン」にて、第5回九州戯曲賞大賞を受賞。

劇団鹿殺し

劇団鹿殺し

作品数 1

2000年、関西学院大学の演劇グループSomethingに在籍していた座長・菜月チョビと代表・丸尾丸一郎が、つかこうへい作品を上演したいが為に旗揚げ。当初の活動拠点は兵庫県西宮市。2005年4月には劇団員全員で上京、拠点を東京に移す。
劇団名の由来は詩人・村野四郎の「鹿」という作品から。

劇団ジャブジャブサーキット

劇団ジャブジャブサーキット

作品数 3

'85年、岐阜大学OBを中心に旗揚げ。'91年から東京、'97年から大阪でそれぞれ定期公演を始め、以来三大都市巡業スタイルに。観客との想像力共有を信じ、細かい会話研究を武器に、演劇に残されたリアリティと知的エンターテイメントを追求している。'93年池袋演劇祭優秀賞、'95年と'97年にシアターグリーン賞。'01年と'06年に名古屋市民芸術祭賞。なお、代表のはせひろいちは、'99年、'04年、'06年の3回、岸田國士戯曲賞の最終候補にノミネートされている。

劇団しようよ

劇団しようよ

作品数 2

2011年4月、作家・演出家・俳優の大原渉平と、音楽家の吉見拓哉により旗揚げ。以降、大原の作・演出作品を上演する団体として活動。
 世の中に散らばる様々な事象を、あえて偏った目線からすくい上げ、ひとつに織り上げることで、社会と個人の“ねじれ”そのものを取り扱う作風が特徴。同時に、物語性を重視した戯曲や、時空間ごと無理やり操ろうとする演出、生演奏による音楽など、複数の要素から、同時代の舞台芸術として一級のエンターテイメントを志向する。
 また、2012年に「えだみつ演劇フェスティバル2012」(北九州)、2014年に「王子小劇場新春ニューカマーフェス2014」(東京)に参加するなど、京都を拠点としながら他地域での作品発表にも積極的に取り組む。路上パフォーマンスも不定期に実施、イベント出演も多数。

劇団ジョゼ

劇団ジョゼ

作品数 1

2015年旗揚げ。
山形大学の演劇サークルの卒業生を中心とした社会人劇団です。
活動の拠点は山形市ですが、メンバーは東日本各地に分散しており、練習のためにかかる莫大な交通費に涙しながらも年1回の公演を行なっています。
脚本・演出の髙橋顕久の独特な感性から繰り広げられる笑いをご堪能ください。

劇団スポーツ

劇団スポーツ

作品数 2

2016年旗揚げ。作・演出の内田倭史と田島実紘、プリセット確認担当の竹内蓮よりなる。別にスポーツはしません。
ワンアイデアから無理矢理構想された物語と演劇の可能性を大胆に誤解した演出、脚本を無視し舞台上で自由に思ったことを口にする俳優たちが特徴。
佐藤佐吉大演劇祭2018 in北区にて「えんぶ賞」受賞。

劇団ZTON

劇団ZTON

作品数 11

2006年11月、立命館大学演劇サークル新演劇研究会「劇団月光斜」の2、3回生メンバー(河瀬仁誌、為房大輔、高瀬川すてら)を中心に旗揚げ。
劇団名は、当時のメンバーの名前のアルファベットをとって、ZTON(ぜっとん)。旗揚げ当初から日本の歴史を題材とした演目を上演し続けてきたが、『天狼ノ星』(2013年)以降は、ファンタジーやSF、三国志、西洋史を題材とした演目にも幅を広げている。難しい時代背景をわかりやすく見せるストーリー構成と、関西最速のスピードを誇る殺陣に重きを置いたエンターテイメント作品を京都で製作し、全国へ展開している。

劇団だるめしあん

劇団だるめしあん

作品数 1

だいぶ前、専修大学生を中心に旗揚げ。メンバーは坂本鈴(劇作家)、河南由良(俳優)。人間が社会で傷つき立ち向かう様を、明るく、えっちに、ポップに描く。

劇団鳥獣戯画

劇団鳥獣戯画

作品数 3

1975年創立。長編漫画「ガラスの仮面」の主人公、北島マヤを支える仲間たち「劇団一角獣」そのモデルとなったのが「劇団鳥獣戯画」です。
日常生活を大切にして役者の力を磨き、様々な作品を手掛けているエンターテイメント集団。正に鳥獣戯画絵巻のようなお茶目でパワフルなパフォーマー達が人形劇からコンサート、社会派パフォーマンスから歌舞伎ミュージカルまで演じ、活躍しています。

劇団TremendousCircus

劇団TremendousCircus

作品数 10

劇団名は「劇団TremendousCircus」と書いて「ゲキダントレメンドスサーカス」と読みます。
私達は、ゴスロリ衣装を着て、暗黒童話・怪奇幻想などを題材に、耽美派で頽廃的・中性的な、人の心の痛みを叫ぶ熱い演劇を創る、東京の劇団です。
年二回の定期公演を行っています。

劇団ながらびっと

劇団ながらびっと

作品数 6

2017年4月1日、森永健太郎を中心に結成する。「働きながらでも熱くなれる場を作りたい」「やりたい気持ちを形にできる」「何歳になっても挑戦する」の3つをコンセプトに主に関西で活動している。

本公演は、オーディションで参加者を募集し、毎回一定数の演劇未経験者が参加していることが特徴的である。

子供が楽しく安心して見られるような内容で、大人が見ても「ハッ」とさせられるような、どの世代でも楽しめる「わかりやすい王道コメディ」がベースである。

本公演のほかに、「観劇をもっと気軽に」をコンセプトに、カフェを貸切って行うカフェ公演など積極的に活動している。

劇団Nadianne

劇団Nadianne

作品数 1

Nadianne(ナディアン)は、2004年3月16日に景山伸子、北島夏美、高城みつにより結成。
オリジナル作品を中心に、東京都内で公演をしている。劇団の特徴は劇作家が3人居ること、そして声優として10年以上のキャリアを持つ女優高城みつが所属している。劇団名はNadiaとAnneを併せた造語で、それぞれ「希望」と「感謝」という意味があり、作品づくりに置いて、大切にしている。

劇団なのぐらむ

劇団なのぐらむ

作品数 11

作・演出・主宰の鈴木実を中心に1998年旗揚げ。

主に、シニカルな笑いとスピーディなストーリー展開を軸にしたサスペンスタッチのコメディを上演。

覗き見感覚で楽しめる「ちょっと悪くて、人として可愛い」人たちの物語。

劇団Birth

劇団Birth

作品数 5

劇団飛行船

劇団飛行船

作品数 8

1966年 劇団創立以来 世界名作童話を中心に着ぐるみによる、本格的舞台ミュージカルの制作と上演を行っております。
日本はもとより、海外でも公演実績を積み重ね(ブロードウェイ・ロシア・ブルガリア・中国・台湾)、台湾においては、年間定期公演を開催しております。
また人気アニメ(プリキュアシリーズ・忍たま乱太郎)や絵本(ノンタン・くまのがつこう)の作品の舞台化、上演も行っているほか、最近では2.5次元のライブエンターテイメントも手掛けております。
観る方の笑顔が主役の舞台!! 夢と感動を贈り続けます。

劇団暇だけどステキ

劇団暇だけどステキ

作品数 3

1998年2月に旗揚げし、大阪を拠点に
「心を動かすステキな時間の提供」
をモットーに笑いと、笑いと、笑いとあと、、ちょっとだけ涙。
そんな舞台作りを目指し活動しています。
最近では、歌やダンスなどにも挑戦して、たくさんの人に楽しんでもらえるような作品を上演しています。
劇団暇だけどステキは、個性派揃いの役者ばかりですが、また観たい!と言って頂けることを目標に、
一丸となって作品を創っていますので、まずは是非、是非、皆様のご来場をお待ちしております。

劇団ヒラガナ( )

劇団ヒラガナ( )

作品数 1

たくさんの好奇心とちょっぴりの不安を積み込んで、
演劇という大海原を 航海中です。
可能性の帆を張って、技術とセンスのオールを漕げば、
人気の風にあおられながら、どこまでも、いつまでも行けそうな気がしています。
芝居好き(ライセンス)をお持ちなら、乗り込んできませんか?
行き先は未だ見ぬ輝かしいステージ(新大陸)でしょう…きっと…ね!?

劇団不労社

劇団不労社

作品数 1

大阪大学劇団ちゃうかちゃわん OB 西田悠哉が主宰を務める演劇団体。
虚構と現実の間、条理と不条理の間、センスとナンセンスの間、笑いと恐怖の間、クールとシュールの間、冷静と情熱の間をかいくぐりつつ、ニッチな需要を探る隙間産業式零細劇団。

劇団ラチェットレンチ

劇団ラチェットレンチ

作品数 4

2010年旗揚げ。落語家の人生を描く「落語エンタメ」と時間軸とシーンが激しく交差する「カット バック・サスペンス」を創作する劇団。「今より、一歩前に」をテーマにこれからも歩み続けます。

■受賞歴 ・2014年 池袋演劇祭CM大会 審査員特別賞 ・2014年 池袋演劇祭 優秀作品賞 ・2015年 池袋演劇祭CM大会 審査員特別賞

劇団5454(ランドリー)

劇団5454(ランドリー)

作品数 18

脚本家、演出家の春陽漁介を主宰として、2012年4月旗揚げ。
『青空の下になびいている真っ白いTシャツのように、日々当たり前に見えている風景をリフレッシュさせたい。日常の汚れた気分を“ゴシゴシ(5454)と洗い流したい”』というのが劇団名の由来。
「心を守る脳の仕事」を主なコンセプトに、コメディをベースにしながら人の心を分解していく作品が多い。
自分と他人をもっと大切に出来る「新たな視点」を探し作品づくりをしている。

冷凍うさぎ

冷凍うさぎ

作品数 1

2010年に神戸大学演劇研究会はちの巣座を母体に森岡拓磨が旗揚げ。
ブラックなコメディ、あるいはただのブラック、はたまた胸糞悪い悲劇といった辺りをうろうろしつつ、
バランスを欠いて混乱した人間模様を濃淡交えて描く。

劇団歴史新大陸

劇団歴史新大陸

作品数 2

「歴史エンターテイメントで日本を元気に!」
の合言葉で日本の歴史、文化などをエンターテイメントで世界に発信している。
笑いあり!涙あり!カッコいい大立ち回りあり!ド派手で分かりやすく楽しめる王道歴史エンターテイメント!をお届けする。

劇団レトルト内閣

劇団レトルト内閣

作品数 5

2001年、関西学院大学の演劇サークルを母体として、座長・川内信弥(かわちしんや)を中心に旗上げ。演出・脚本・音楽は三名刺繍(みなししゅう)が担当。近鉄アート館、HEP HALL、ABCホールなど、大阪の劇場中心に演劇公演を行っている。

レトルト内閣の創る舞台は、音楽とショーとアートを融合させた、エンターテインメント作品。
骨太のストーリーを軸に、オリジナル劇中歌やシュールな笑いを折り込む作風で、エレガンスロック演劇という独自のジャンルを切り開く。

ゲキバカ

ゲキバカ

作品数 11

1998年日本大学芸術学部演劇学科の学生を中心に立ち上げ。
2009年春に演劇博覧会「カラフル3」にて、全国の強豪を抑えて観客投票一位に。またその際に上演した作品が「CoRich舞台芸術まつり!2009春」にて準グランプリを獲得するなど、現代の演劇シーンの一翼を担う実力を備えた演劇集団です。

わかりやすいのに奥深い、王道エンタメ芝居を追求。
少しでも多くの人に演劇の魅力を伝えられる「本物」を目指します。

月曜劇団

月曜劇団

作品数 3

2001年3月旗揚げ。主に大阪、神戸など関西を拠点として活動中。現在は上原日呂と西川さやかの二名で構成されている少数精鋭ぽい集団。シュールで明る暗い会話劇をベースに、なんちゃってダンスやコスプレなども取り入れたいざというときに一言でジャンルを説明しづらいお芝居を展開中。

小池博史ブリッジプロジェクト

小池博史ブリッジプロジェクト

作品数 3

2012年5月、30年の活動に終止符を打った舞台芸術カンパニー、パパ・タラフマラの演出家小池博史が同年6月より始動。 創造力を核に据え、創作、教育、発信を三本柱に各々の連携を生み出そうとするプロジェクトである。 舞台作品制作だけでなく映像・写真・インスタレーション・文章などあらゆるメディアを活用した多角的な発信を行なう。またイベント・講演会・ワークショップ・教育プログラムの実施など、“からだを使って考える”事の出来る人材の育成も含め、包括的な視野で世界と時代と文化の架け橋を創り出す為のアートプロジェクトとして日本国内世界各国を舞台に活動する。

ここ風

ここ風

作品数 9

2005年旗揚げのユニット。独特な空気と世界観のコメディを中心に上演。個性の強いアンバランスなメンバーの、不思議と息のあったやり取りで、笑いとほんの少しの涙を誘う、温かい作品に定評があります。
杉並演劇祭優秀賞等受賞。

コトリ会議

コトリ会議

作品数 2

2007年結成。
一生懸命になりすぎてなんだか変なことになっちゃった人たちの生活を
部屋のすみっこだったり銀河に浮かぶ惑星だったり所かまわず描いています。
おもしろいものが好きな劇団です。
2010年にspace×drama2010という演劇祭で優秀劇団に選んでいただきました。
ますますこの劇団の作品はおもしろくなるなと心密かに確信しながら
毎日動きつづける劇団です。

小松台東

小松台東

作品数 6

2010年12月第一回公演「ノンアルコールで吐く」より松本哲也一人の劇団として活動開始。
2013年より劇団名を小松台東(こまつだいひがし)に変更。
2018年12月より瓜生和成、今村裕次郎、佐藤こうじが加入し四人の劇団となる。
2022年2月より小園茉奈が劇団員として加入

松本の出身地である宮崎県を話の舞台に、これまでの全公演を宮崎弁で行っている。日常のなにげない出来事をなにげなく、そのままに。派手さ奇抜さは特になく、あくまでシンプルに。現代“宮崎弁”口語演劇

こわっぱちゃん家

こわっぱちゃん家

作品数 16

論理的な台詞をポップに観せる「ロジカルポップ」のスタイルで、しっかりと「泣ける群像劇」を 売りに小劇場で演劇活動をしている劇団です。

最新旧型機 クロックアップ・サイリックス

最新旧型機 クロックアップ・サイリックス

作品数 9

代表(主宰): 川原武浩
構成員:長岡暢陵・上瀧昭吾・長沼里佳・青井美貴
1999年3月、川原武浩(主宰・作・演出)を中心に結成。
本公演では川原武浩が一貫して作・演出を務める。
他、番外公演では他劇団の演出家を迎えたり、コラボ公演なども行うが、脚本は全て川原作品であり、「川原脚本」イコール「クロサイ」である。

よく訊かれる劇団名については、「一見、旧くてどうしようもないものを、どうにかして最新型に」という意味。
『アナログ的なものとデジタル的なものの融合』を追求し、「旧いものを最も新しい方法で見せる」、
または「どうにもならないものを無理矢理動かす」というコンセプト。

The Stone Age ヘンドリックス

The Stone Age ヘンドリックス

作品数 1

1998年、夏――。大阪シナリオ学校卒業生で立ち上げた劇団「SALT MAKERS」解散後、鮒田を代表とし、坂本・緒方・中井の4人で劇団「The Stone Age」を旗揚げする。現在劇団員は、アサダを加えた中年男5人と閑社明子(制作)の6人。

橋の下、この世とあの世の境目などを舞台に一幕で展開するオモロ儚い作品を上演。また、悪の秘密結社ショッカー、倒産寸前の女子プロレスなど特異な世界の人々の熱血を描く青春ドラマチックコメディも手掛ける。目指す作品は笑いとドラマの奇跡の融合。
「The Stone Ageヘンドリックス」は大阪を拠点とし、朝田大輝の作・演出でお送りします。

シアターOM

シアターOM

作品数 4

1989年、某養成所内にて「稲森誠」を中心とした5名が、新劇団「シアター想夢(※現在のシアターOM)」を結成。旗揚げ公演「お嬢様はバンパイア」を皮切りに、「遥かなる天」「バラの似合う女達」と続々と公演を重ねる。

1993年からは、近畿を中心に各種イベント業界にも参入。劇団員の”役者”によるクオリティー・パフォーマンスの高さに各種制作会社より好評を得る。

1994年上演の「八犬伝」では、近鉄小劇場が溢れ帰る動員となり、入場制限がしかれる程の大盛況となる。

1997年には、少年サンデーに掲載されていた人気コミック「うしおととら」を原作者『藤田和日郎』先生の承諾の下、類似作品ではなく、オリジナル作品として上演。以下「うしとら」はシリーズ化し、平成19年現在までで延べ7作品を上演している。また原作者『藤田和日郎』先生とは、その後も交流があり、舞台公演の際には必ず足を運んで下さり、稽古中などには直筆の激励文を送って頂いている。

劇団シアターOMの三部作として1999年に「酒呑童子~胎動」をリメイク上演。その後2002年「酒呑童子~覚醒」、2005年「酒呑童子~飛翔」を上演している。

現在、劇団シアターOMは、偶数月に藤田和日郎先生公認のもと、うしおととらの公演を行っている。また、代表「稲森誠」を中心にイベント業界、マスコミ業界にて年中無休で幅広く活動中である。

私見感

私見感

作品数 2

2011年、大阪大学劇団ちゃうかちゃわんを母体に

劇団に所属していた緑川岳良を代表として結成されたユニット。

言葉遊びを多用する黒井エミの脚本を

リズムに乗せた発語という演出を用いながら上演するスタイルによって

観る人の感性に直接訴え掛ける作品づくりを試みている。

観賞する演劇よりも体感する演劇を目指す。

「何か感じてもらいたい」がモットー。

ジャグリング・ユニット・フラトレス

ジャグリング・ユニット・フラトレス

作品数 6

2014年、代表 宮田直人の呼びかけにより、関西で活動するジャグラーを中心に結成されました。
ジャグリングの公演では珍しい「言葉のあるジャグリングの舞台」をお届けしています。
団体名である “フラトレス” は、作曲家アルヴォ・ペルトの室内用アンサンブルの曲『Fratres』に由来しており

「室内(=劇場)にて、ジャグリングを中心とし、他の舞台芸術とのアンサンブルを行う」

という活動方針をこの名前に込め、日々、ジャグリングと舞台作りを行っています。

順風男女

順風男女

作品数 1

下北沢を拠点にコントオムニバス公演を打ち続けて早8年。発表コント数は300に迫る!緻密な台本と確かな役者力が魅力。
名古屋での活動も本格化しています!

serial number(風琴工房改め)

serial number(風琴工房改め)

作品数 2

1993年劇団風琴工房として旗揚げ。
2007年 『紅の舞う丘』で第1回CoRich春の舞台芸術祭り2007グランプリ。
2013年 『国語の時間』(作 小里清 演出 詩森ろば)により、読売演劇大賞優秀作品賞。
2016年 『残花』(製作 いわてアートサポートセンター)『insider』により詩森ろばが紀伊國屋演劇賞個人賞 受賞
2018年 『アンネの日』そのほかの成果で、詩森ろばが芸術選奨 文部科学大臣賞 新人賞受賞
この年より、活動名をserial numberと改名。俳優田島亮と詩森のふたりのユニットとなる。

青春ダンス集団「昭和レディ」

青春ダンス集団「昭和レディ」

作品数 1

昭和レディ…
それは、北海道札幌市を拠点に牛島有佳子率いる現在進行形で輝く昭和生まれの女性たちが集まった青春ダンス集団。
観てくださったお客様に元気になってほしい!をモットーに公演を行う。
作風は、昭和の要素を加えたコメディタッチなもの。輝く汗が飛び散る危険あり。
4.29(昭和の日)には、毎年自主公演を行う。
また、他劇団にもゲスト出演を行う他、劇場を飛び出し、森の中でも踊る。
TV出演も果たし、よゐこや、大泉洋らとダンスも踊った。

JACROW

JACROW

作品数 8

2001年、旗揚げしたシアターカンパニー。「大人が楽しめる小劇場」をコンセプトに、社会的な問題をテーマとしたリアリティある会議劇を得意とする。現在、メンバーは10名。2009年サンモールスタジオ年間最優秀団体賞。
中村ノブアキ(代表・脚本家・演出家)、谷仲恵輔(俳優)、小平伸一郎(俳優)、福田真夕(俳優)、宮越麻里杏(俳優)、江口逢(俳優)、芦原健介(俳優)、狩野和馬(俳優)、野月敦(制作)、佐藤貴也(俳優)

SKY SOART ψ WINGS

SKY SOART ψ WINGS

作品数 5

世界標準の俳優トレーニングと、RADA(英国王立演劇学校)講師から伝授されたメソッドを用いて、アーティスティックでクリエイティブな舞台を創る集団。世界、特に英国をモデルとして、日本にはない質の高い舞台創造にチャレンジしている。喜劇・悲劇・創作等ジャンルは問わず上演してきた。

代表の別役慎司は、劇作家でもある演出家(そして俳優でもあり、講師でもある)。原作を大切にしながらも、新たな解釈で斬新な台本作りに生かし、台本の段階から演出を加えていく。台本が完成したら、俳優個々のアイディアや個性を生かして創りあげていく。そんな手法を得意としている。

2009年より、世界に向けて羽ばたくために、シアターカンパニーとしての名称を「STONEψWINGS(ストーンウィングス)」から「SKY SOART ψ WINGS(スカイソアートウィングス)」に変更。

ステージタイガー

ステージタイガー

作品数 26

俳優達の鍛え上げられた圧倒的な筋肉。

それに最大限の負荷をかける事により、人間の奥深くに眠る野生のエネルギーを創出する。

そんな超体育会系演劇を目指すステージタイガーは、関西を代表する強く、切なく、そして狂おしい劇団です。

10名を越える劇団員で、自主公演だけに収まらず、ライブハウスから廃校まで、年10本以上のイベントにも出演中。

今日もあなたの元へステージタイガー。もう、君にムキキュン。

SPAC-静岡県舞台芸術センター

SPAC-静岡県舞台芸術センター

作品数 8

専用の劇場や稽古場を拠点として、俳優、舞台技術・制作スタッフが活動を行う日本で初めての公立文化事業集団です。 舞台芸術作品の創造と上演とともに、優れた舞台芸術の紹介や舞台芸術家の育成を事業目的として活動しています。1997年から初代芸術総監督鈴木忠志のもとで本格的な活動を開始。2007年より宮城聰が芸術総監督に就任し、事業をさらに発展させています。より多彩な舞台芸術作品の創造とともに、「ふじのくに⇄せかい演劇祭」の開催、中高生鑑賞事業や人材育成事業、海外の演劇祭での公演、地域へのアウトリーチ活動を続けています。

青年団

青年団

作品数 13

仙台シアターラボ

仙台シアターラボ

作品数 6

2010年、せんだい演劇工房10-BOXを拠点に設立。2014年には野々下孝が宮城県芸術選奨新人賞を受賞。様々なテクストと、俳優たちが創りあげたシーンを、抽象的な関連性によって連鎖させ、ある印象を作りだすスタイルは、【演劇の暴走】と称される。常に【演劇とはなにか?】を突き付けながら、美しさと暴力性を兼ね備えた作品によって、演劇の未来を切り開き続けている。

立ツ鳥会議

立ツ鳥会議

作品数 2

劇団綺畸出身の小林弘直(企画)、植松厚太郎(作・演出)が大学在学中の2010年に結成。2015年の第2回公演「ゆうちゃんの年」で本格的に始動し、以降は定期的に作品を発表している。口当たりの良い会話劇に大胆な設定を掛け合わせ、どこか跡に濁る現代の人間模様を描く。第3回公演「午前3時59分」(作・植松)で第24回OMS戯曲賞佳作を受賞。

MICHInoX

MICHInoX

作品数 5

震災直後、僕たち若手演劇人は、なにもできなかった。

 震災後の仙台、そして日本を励ましたい、これからの復興に向け、自分たちに出来ることは何かないだろうか。でも、今まで演劇しかしてこなかった我々にできることは何かあるだろうか。そんな呼び掛けから2011年4月のC.T.T.sendai特別支演会への参加を機に結成された、新進気鋭の劇団である。
 男が昂ぶったときに放出されるエネルギー、汗、涙等のほとばしりが最大の武器。舞台上ではほぼ裸で、開き直ったかのようにただただ『勢い』や『気持ち』、『叫び声』等を届けようとするその姿勢が、『あれ、思ったより気持ち悪くない。むしろ悪くない』と思いのほか好評をいただき、ここまでやってくることができました。 仙台に、東北に、日本に活力を注入するため、我々は服を脱ぎ続けます。

 仙台・東北に根差した作品性を大切に、ストーリー性よりも各シーンの爆発力・瞬発力で勝負していく特異なスタイルにより生まれた作品群は、
「テンションとエモーションにおいて世界レベル」と評され、仙台のみならず全国的にも高い評価を得ています(※)。

 総合演出である澤野正樹の優れた演出と、訓練されたミサイルたちによる「生」のパフォーマンスは、どのようなイベントであっても、高いコミュニケーション能力と即興的な対応力を発揮し、多くの観客を巻き込みます。
 様々な種類のアウトリーチ事業にも積極的に取り組み、幼児から高校生までを対象に実施されている文化庁の芸術家派遣事業でのプログラム実施や、「地底の森ミュージアム」とのコラボパフォーマンスなど多岐に渡る活動を展開しています。

Cheeky☆Queens

Cheeky☆Queens

作品数 4

エンターテインメント時代劇ユニット・STAR☆JACKSの「妹分」として、
「Girls,Be Ambitious!!」
のキャッチコピーの元、2016年5月に旗揚げ。
「ダンス・アクション・殺陣をふんだんに取り入れたエンターテインメント作品創り」
をコンセプトに、オトナが楽しめるエンターテインメントをお届けします。

チーズtheater

チーズtheater

作品数 1

映画監督として活動している戸田彬弘が代表を務めるチーズfilmの舞台プロデュースであったが、旗揚げより参加している、戸田彬弘、大浦千佳、田谷野亮の3名で、2017年から正式に劇団として活動。2015年8月にサンモールスタジオで旗揚げとなった「川辺市子のために」は全公演予約完売となり、サンモールスタジオ選定賞2015において、最優秀脚本賞を受賞。
 無駄な装置を置かず、言葉の力、役者の肉体、照明によって区切られた空間構成で創られた世界は、演劇ならではの表現を重視しているにも関わらず、映画的だと評される。

チームエヌズ

チームエヌズ

作品数 2

TEAM N’S(チームエヌズ)は2017年4月発足。
演劇と映像で活動するエンタメ集団です。

月ねこ座

月ねこ座

作品数 4

作品の世界観を「ファンタスティックギャグコメディ」と名づけエンターテイメント性の高い作品作りに励んでいます。
専門業者に委託せずに自分達だけで作る舞台美術も魅力の一つ。
どうぞお楽しみください!

ティーファクトリー

ティーファクトリー

作品数 9

川村毅新作戯曲プロデュースカンパニー

東洋企画

東洋企画

作品数 3

大阪大学を拠点に活動する学生演劇企画。代表は高知県出身の東 洋。
「寓話性と流転の美」をテーマに年に二回のペースで公演を行い、関西学生演劇界では屈指となる年間1000人以上の動員を誇る。

2013年の結成以来、一貫して東 洋の演出作品を上演しており、「明治文学に置ける真実のあり方」「子どもから大人への変化」「安保デモと学生」「憲法と家庭」といった作品ごとに掲げられたテーマに、現代の学生という視点から向き合い考察の『果て』として創られた作品は、その取り組み、及び芸術性が高く評価されており、大阪大学社学連携事業としての創作の他、日本演出者協会主催、若手演出家コンクール2015においては全国からの二次審査進出者15名に選ばれるなどしている。

言葉とイメージの連鎖による作劇法、空間をめいいっぱい用いた舞台芸術ならではの表現、発想力とアイデアに富んだ、幻想的で独特な世界観とフィジカルシアターとも言える、俳優の身体能力を活かした作風に特徴がある。

ドキドキぼーいず

ドキドキぼーいず

作品数 1

2013年、代表である本間広大の学生卒業を機に再旗揚げ。京都を拠点に活動する若手演劇チーム。メンバーは9名で構成されており、俳優・演出家の他、音響・照明・映像・美術のスタッフが専属的に在籍しており、俳優と演出家で構成される日本の劇団には珍しい形態をとっている。

 2015年よりアトリエ劇研創造サポートカンパニーに選出される。

東京イボンヌ

東京イボンヌ

作品数 4

新しいジャンル=「クラコメ」。このジャンルは必然的に出来るモノと信じていました。理由は至ってシンプルです。私はクラシックコンサートへいくと物語要素が欲しくなり、演劇へいくとクラシック音楽が聞きたくなり、オペラへ行くと分かりやすい会話劇を欲してしまうのです。きっとこの3つのジャンルは必然的に交わるモノでした。音楽監督の小松、そして、優秀なアーティストが私の夢を現実に変えてくれました。ご覧ください。この世に産声をあげた新しい生命を。新ジャンルの幕開けです!

突劇金魚

突劇金魚

作品数 2

関西学院大学の演劇サークルに所属していたサリngROCKを中心に結成。
2008年に第15回OMS戯曲賞大賞を受賞して以降、
劇団の本公演以外でもあらゆるコンペや企画で評価を確立している。
突劇金魚の作品の下敷きにあるものは、「現代を生きる」事に対しての「不安・悩み」や「コンプレックス」である。
その心の問題に対峙する姿勢は時代ごとに、素直に変容している。
<独特の関西訛りを操る不器用な登場人物>と<突飛な展開のドラマ>を駆使して、
現実なのか空想なのか、はたまた別世界なのか分からない、
中毒性の高い、独特の世界を創り上げる。

扉座

扉座

作品数 1

スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』、ジャニーズ、AKB48等アイドルの舞台 サンリオピューロランドのショー『kawaii kabuki』などを手掛ける劇作家・横内謙介の主宰する劇団。
1982年、『善人会議』という名称で旗揚げ。'93年改名。主に中劇場で公演し、地方公演も行っている。
テレビや映画、舞台で活躍中の、六角精児、山中崇史(『相棒』シリーズ)、高木トモユキ(ミュージカル『刀剣乱舞』)などが所属。
2.5次元ミュージカルを代表する、演出家・茅野イサム、俳優・高橋一生も出身者。また、劇団附属の俳優養成所・扉座研究所にて、未来のアーティストの新人育成、輩出に取り組んでいる。

9PROJECT

9PROJECT

作品数 1

つかこうへいが東京都北区の行政バックアップの元に立ち上げた劇団「北区つかこうへい劇団」に所属していた俳優、高野愛と小川智之、同じく劇作家・演出家の渡辺和徳による演劇ユニット。以後、10年に渡ってつかこうへいに師事し、2011年、北区つかこうへい劇団の解散公演「飛龍伝’90」(紀伊國屋サザンシアター)では渡辺が演出、高野・小川両名が主演し、好評を博した。

9PROJECTでは、70〜80年代のつかこうへい作品を中心に上演。その強烈な“演出”ではなく“戯曲”に注目することにこだわり、つか作品を上演する団体としては珍しく、戯曲に一切の脚色をすることなく上演している。

中野坂上デーモンズ

中野坂上デーモンズ

作品数 1

ENBUゼミナール2011年ノゾエ征爾クラス在学中、松森モヘーを中心とした演劇のチームとして発足。
2012年、劇場旗揚げ公演を前にチーム内での確執・裏切り・陰謀・争いをへて現在の形となり本格的に始動する。
2020年、「中尾仲良 安藤安按 佐藤昼寝」が加わり8年の期間を経て「劇団化」した。
全てを出し切り「何かはわからないが業の深いもの」を生み出すスタイルは唯一無二であり、見るものを謎の感動と不快感へと引きずり込むが、何も感じない人もいる。作品の特徴として「混沌」や「祝祭性」を挙げられることが多い。

演劇企画団体 7millions

演劇企画団体 7millions

作品数 6

2011年4月1日、主宰、鷲尾直人の誕生日である四月馬鹿の日に、 演劇集団 7millions―ナナミリオンズ―として活動を開始。
「生き方」+「選択」=「生きザマ」
という方程式を掲げ、様々の人間の生きザマを描き、ヒューマンコメディをお届けする。
という生きザマを晒している団体。
前半の文章に一切コメディ色が感じられない問題はありますが、真摯に繊細に、そして不器用に馬鹿らしく、「生きザマ」に向き合う人間達を、どうぞ宜しくお願い致します。

ニットキャップシアター

ニットキャップシアター

作品数 6

京都を拠点に活動する小劇場演劇の劇団。
1999年、劇作家・演出家・俳優の ごまのはえを代表として旗揚げ。
関西を中心に、福岡、名古屋、東京、札幌など日本各地で公演をおこない、2007年には初の海外公演として上海公演を成功させた。

一つの作風に安住せず、毎回その時感じていることを素直に表現することを心がけている。代表のごまのはえが描く物語性の強い戯曲を様々な舞台手法を用いて集団で表現する「芸能集団」として自らを鍛え上げてきた。シンプルな中にも奥の深い舞台美術や、照明の美しさ、音作りの質の高さなど、作品を支えるスタッフワークにも定評がある。

ごまのはえは、2004年に『愛のテール』で「第11回OMS戯曲賞大賞」を、2005年に『ヒラカタ・ノート』で「第12回OMS戯曲賞特別賞」を連続受賞。2007年に京都府立文化芸術会館の「競作・チェーホフ」で「最優秀演出家賞」を受賞するなど、劇作家、演出家として注目を集めている。

劇団名は、ムーンライダーズの楽曲「ニットキャップマン」に由来する。

俳優陣O2K

俳優陣O2K

作品数 1

江戸川区船堀のアトリエを中心に都内で活動中!
「俳優陣O2K」にはこんな意味があります。一つは「O2」。人間が生きて行く上で絶対必要な酸素のように、ドラマ作りに絶対必要な俳優になろうという思いを込めて。もう一つは「OK」。与えてもらったどんな役でも「OK」とこなせる俳優になろういう思いを込めて。そして、そんな役者たちが、侍が戦で陣を組むように、一丸となり高みを目指そうという意味がこもった「俳優陣」です。
公演稽古以外にも週3回のレッスンを行い、現代劇から古典、殺陣のある時代劇までなんでも来い!
主に使わせていただいている外部劇場は、主宰 大塚達矢の所属する俳協のTACCS1179です。

花組芝居

花組芝居

作品数 3

1987年、俳優・演出・脚本を兼任する加納幸和を座長とし、日本大学藝術学部出身の役者を中心にして、設立。
 庶民からは高尚で堅苦しくなってしまった“歌舞伎”を、かつての芝居小屋のように、誰もが気軽に楽しめる最高の娯楽に!と「かぶきの復権」を目標に活動を始める。
 物心付く前から、“歌舞伎”という言葉を知っていたという加納の、豊富な歌舞伎の知識と、枠にとらわれないユニークな発想、「なんでもあり」の精神が、古今東西の音楽美術を取り込み、独特の世界を作り上げた。俳優は男性のみ。パワーの有る個性豊かな俳優陣が「女形」も演じる。
 この奇妙で、美しく、魅力に溢れた「加納ワールド」を、自ら“ネオかぶき”と称し、当時の「現代用語の基礎知識」にも掲載された。
 上演演目の題材は、歌舞伎だけにとどまらず、翻訳物、現代物、漫画原作物など多岐にわたる。特に、泉鏡花作品は高い評価を得ている。また、傾向は多岐にわたっているものの、どの作品も他団体で上演しているものとはまったく違う「これが花組芝居の作品」という明確な色を持っていることは、大きな特色と言える。
 1996年には、『天変斯止嵐后晴』で、アメリカ公演を敢行。1999年の帝国劇場進出(『西鶴一代女』主演・浅丘ルリ子)を皮切りに、大劇場にも活躍の場を広げた。国内外、小劇場から大劇場まで、型にはまらないグローバルな活動を心がけながら、歌舞伎表現の豊かさを現代演劇の土壌に生かすべく、創作活動を続けている。

ばぶれるりぐる

ばぶれるりぐる

作品数 2

○劇団プロフィール
2018年旗揚げ。竹田モモコ主宰の一人演劇ユニット。 竹田の出身地、高知県幡多郡の方言「幡多弁」を使用した会話劇やコントを発表している。
「ばぶれる」とは『あばれる』、「りぐる」とは『こだわる』という意味。
普遍的な悩みや葛藤を扱いつつも、印象はライト。思わず笑ってしまう劇作を得意とする。
日々がんばる大人のための演劇を目指す。
2018年中之島文化祭で初のコントを発表。同年、初の長編戯曲「ほたえる人ら」を発表。劇作家協会新人戯曲賞一次選考通過。次世代応援企画break a legに選出される。

BuzzFestTheater

BuzzFestTheater

作品数 2

藤馬ゆうや(代表)・コウカズヤ(作・演出)
そして、前すすむ・スチール哲平・シロタケシの5人で、2015年9月に結成される。
「アトラクションとしての演劇の型を提案する」という理念のもと、
Buzz【噂が飛び交う】Fest【賑やかな】Theater【劇場】
毎公演をそんな空間にすべく、前身のTEAM BUZZからのお家芸であるコメディ路線と
シリアス路線を融合した作風を追求すると共に、劇場空間全体をお客様に体感して頂き、
日常から非日常へ誘なう、アトラクション型演劇を提唱するFest集団である。

万能グローブガラパゴスダイナモス

万能グローブガラパゴスダイナモス

作品数 23

福岡県福岡市を活動の拠点とする劇団。2004年大濠高校演劇部卒業生を中心に結成。
1つの場所や状況で物語が完結する「ワンシチュエーションコメディ」を得意とする。
演劇に馴染みがない人でも楽しめる笑いに溢れた作品を福岡はもちろん全国に届けてきた。
2017年第23回公演『星降る夜になったら』では地元劇団としては異例のキャナルシティ劇場進出。
昨年2021年には北九州芸術劇場にて行われた「劇トツ×20分」2021にて優勝。
2022年第29回公演『甘い手』は、CoRich舞台芸術まつり!2022春にて準グランプリを獲得するなど
実力、人気共に九州を代表する劇団。

平泳ぎ本店

平泳ぎ本店

作品数 3

ファーベルとルーデンス

ファーベルとルーデンス

作品数 4

寺本晃輔が企画・プロデュースを行う演劇団体。2016年に寺本晃輔が演劇を創る場として設立。カンパニー化はせず作品ごとに出演者とスタッフを集めて新作・古典を問わず公演を行う。

BSP(ブルーシャトルプロデュース)

BSP(ブルーシャトルプロデュース)

作品数 17

BSP(Blue shuttle produceの略)。呼び名は、ビーエスピー。
劇団ひまわりのプロダクション部門、ブルーシャトルがプロデュースする演劇作品の総称。
所属のイケメン俳優で構成され、その作品群は、ダンス、殺陣をふんだんに用い、エネルギッシュかつ疾走感あふれる作風で観客を圧倒する。全作品脚本・演出は大塚雅史、音楽 和田俊輔、振付 柿谷結衣、殺陣 ドヰタイジと、関西発のスタッフ陣が手掛ける。
2002年「ゼロ」、2003年「ゼロ・ファイター」、2004年「壬生狼」「零式」、2005年「幸村」、2006年「真田幸村」「龍の羅針盤 第一部 幕末死闘編」

非・売れ線系ビーナス

非・売れ線系ビーナス

作品数 2

pityman

pityman

作品数 3

主宰・脚本・演出 山下由が大学卒業後一年間の演出助手経験を経てオーストラリア、ロンドンへの短期演劇留学をする。帰国後、2010年12月にPitymanを旗揚げ。現在、制作俳優を含む5人の劇団員と活動。年2~3本のペースで公演を重ねる。「いちばん小さなものが、いちばん大きなものを動かす」をもっとうに世界の片隅に生きる人々の右往左往の中にある小さくも見えがちな大事な出来事をすくい上げる作品を目指している。作風は多岐にわたるが一貫して緻密で繊細な会話劇を貫いている。また再演を通して作品を育ててゆく公演も行っている。

Project UZU

Project UZU

作品数 10

2007年より、活動している演劇を中心としたアートユニット。
現在は主宰の御意一人で活動をしている。
ファンタジーを中心とした作品づくりに取り組んでいる。

ぺぺぺの会

ぺぺぺの会

作品数 1

ぺぺぺの会は、2018年11月に発足した、演劇をするヒトビトの集まりです。
平成時代にはなかった、実験的な演劇作品をつくっています。

SAF vol.13では、結成半年にして、優秀賞を獲得しました。
へんてこで、おいしくて、ちょっとオシャレな、そんな会をめざしています。

放課後ランナー

放課後ランナー

作品数 4

思い出してください。
誰もが過ごした学生時代。
学校からの帰り道。
汗を流した部活動。
どんなことにでも心をときめかせ、
さまざまな出会いに胸が高鳴り、
努力をすることを怖がらず、
好奇心に満ち溢れていたあの頃。
そんな夢多かりし時代に掴みたかった”なにか”の存在は
とても大きくそのコタエを探し求めて今日も走り続ける・・・。
『放課後ランナー』は全力で真面目にふざけている集団です。
そりゃあもう全身全霊ふざけてます。
あの頃、どんな些細なことでも本気で笑えた。
そんな気持ちを忘れずにふざけている集団です。
愛や夢、勇気、希望。時には生や死。
そんな人間の本質に迫る題材。
一見すると後ろ向きに捉えてしまいそうな題材。
それに対しても真摯に向き合って、悩んで、必死に前に進もうとする集団でもあります。
まるで登場人物の人生がそこに実在するかのような舞台をお届けしたい。
ワクワクして、大笑いして、時折胸がギュッと締めつけられるような舞台を。
そう。まるであの日過ごした青春時代の感情を再び呼び起こされるような・・・

ポップンマッシュルームチキン野郎

ポップンマッシュルームチキン野郎

作品数 1

吹原幸太の脚本・演出作品を上演する劇団。2005年結成。
2014年秋公開映画『日々ロック』やNHKアニメ『ガッ活!』、アニメ『弱虫ペダル』等々、多方面で活躍中の脚本家・吹原幸太が、愉快な仲間達を道連れに、親の仇を討つかの如く危険な笑いと愛に挑む!
荒唐無稽のK点越え!!それが【ポップンマッシュルームチキン野郎】である。
F1のようなスピード感!圧倒的な筆力と演出力!そして人知を超えた驚異の演技力!
それらをフルに活用してナンセンスな笑いと重厚なドラマを同居させ、通常では相容れないようなアンビバレントな感情を呼び起こす悲喜劇を得意とする。
これまでに、2012年度サンモールスタジオ最優秀演出賞、2013年度2014年度黄金のコメディフェスティバル最優秀作品賞、優秀演出賞をなど多数受賞している。

ポポポ

ポポポ

作品数 3

MODE、ブルドッキングヘッドロック、KENプロデュース、82-partyなどでの客演・演出活動を経て、2015年12月に齊藤圭祐が自らの活動、発表の場として立ち上げた団体である。
人が誰しも持つ感情をさらけ出す作品を目指している。

Nibroll/ミクニヤナイハラプロジェクト

Nibroll/ミクニヤナイハラプロジェクト

作品数 12

BQMAP

BQMAP

作品数 2

1991年日本大学芸術学部在学中の奥村直義を主宰として旗揚げ。
歴史からモチーフをとり「いつの時代も変わらぬ人の“想い”」を描き続けている。

所属メンバー
主宰・演出・作・舞台美術は「ふしぎ遊戯」「BASARA第2章」などの外部公演脚本や演出も手掛ける奥村直義。
オリジナルの劇中音楽を支えるのは、ラジオディレクターとしてレギュラー番組を多数抱える佐藤太。
その他、声優・ナレーターとしても活躍している竹内順子、前田剛、知桐京子や映像や舞台でも活躍中の
吉村駿作などが在籍している。

マチルダアパルトマン

マチルダアパルトマン

作品数 11

2018年、池亀三太の呼びかけによって結成。2019年旗揚げ。
現代と地続きながらもどこかいびつな世界で、不器用な人間たちの不器用な生き様を間抜けさと哀愁を交えて、ユーモア溢れる語り口で描く。
『演劇と生活』をテーマに、演劇がより多くの人の日常に入り込めるよう模索しながらこれまでの小劇場演劇の枠に囚われない自由な発想によって演劇の敷居を低く、他ジャンルとの境界を曖昧にしながら活動中。

みそじん

みそじん

作品数 1

「三十路人」の略。
大石ともこと天乃舞衣子が立ち上げたユニット。
2015年4月より1年間毎月上演した「ドアを開ければいつも」(作・阿藤智恵、 演出・青山勝)は、80ステージを超えるロングラン公演となった。
第1回公演「ひなあられ」(作・中島淳彦、演出・青山勝)は池袋演劇祭観光賞受賞。
三十路を超えた女優による「チクリと刺さるエンターテインメント」をモットーに活動中。

宮川サキのキャラクター大図鑑

宮川サキのキャラクター大図鑑

作品数 8

2002年、個性溢れるキャラクターを演じる一人芝居や二人芝居等、独自の活動を展開。2008年、sundayにメンバー入り。舞台以外では、TVドラマ、映画、役者落語、UST番組等、活動の幅を広げている。2014年、一人芝居再始動。みるもの全てをネタにしてしまう精細な人間観察と、ユーモアと洞察に満ちたキャラクター描写、場の空気に反応して繰り出されるライヴ感あふれる演技で、特異な存在感を生み出している。

無名劇団

無名劇団

作品数 14

現在までに本公演、その他、番外公演や映像作品を製作。
青少年育成事業やワークショップも多数実施する。
陶芸・書画・華道など、他芸術とのコラボレーションなど、独自の取り組みも実施。
2009年~5年間の休団を経て
2014年、ほぼ新メンバーで再始動。

May

May

作品数 15

1993年京都芸術短期大学(現・京都造形大学)OBを中心に劇団メイ結成。
2004年名称をMayと改め、大阪を拠点に、東京・韓国でも作品を上演。
演劇の他、学校公演、ライブハウスでのパフォーマンス等の活動も行う。
座長の金哲義がほぼすべての作品の作・演出を手掛け、彼自身のルーツを軸にした
骨太なストーリーと、映像的な演出は、観客の国籍を問わず好評を得ている。

MEHEM

MEHEM

作品数 5

ながたゆうかにより2013年に旗揚げされた一人演劇ユニット。「社会人でも芝居がしたい!」をモットーに、特定のメンバーを持たず公演毎に役者を募るプロデュース形式にて公演を行う。SFエンターテイメントからホラーサスペンスまで幅広く手掛け、その確立された世界観から「反芻したくなる物語」を描く羊印の団体である。

ウイングカップ7 スタッフワーク賞受賞。
高槻de演劇 発掘!新鋭若手劇団コレクション 優秀賞受賞。
Space×Drama×Next2018 優秀団体選出、団体に対してSDN王道賞、SDNマネジメント賞。
CoRich舞台芸術アワード!2020、第8位。

モンゴルズシアターカンパニー

モンゴルズシアターカンパニー

作品数 6

モンゴルズシアターカンパニーは一般的に言われる“劇団”とは違い、依頼ベースで演劇を行うカンパニーです。
“必要なものを、必要な場所に届ける”をモットーに、演劇の社会進出を目指しています。
私たちは、ひとに会い、場所の声を聞き、現場に寄り添いながら作品を作ります。
演劇はテレビやインターネットのように広く拡散することは出来ませんが、限定的な場所で上演することで大きな影響力を持つ媒体です。講義やマニュアルでは伝えられない感覚的な主張を物語にのせて発信しませんか?

夕暮れ社 弱男ユニット

夕暮れ社 弱男ユニット

作品数 1

2005年村上慎太郎の個人ユニット「弱男ユニット」を結成。
砂浜や劇場ロビー、ライブハウス、会議中の事務室前など劇場外での公演を数多く行う。
2008年それを前身とし、さらに活動の場を広げていくためにメンバーを募り、「夕暮れ社 弱男ユニット」と名前を改める。
過去作品には、観客が舞台上にあげられ、先ほどまで座っていた椅子が目の前で俳優の手によってぶん投げられながら物語が展開していく「現代アングラー」(大阪市主催CONNECT vol.2優秀賞受賞/2008年)や、 劇場の真ん中に客席を設置し、俳優がその客席の周りをグルグルと廻り続け演じるという独自の方法でデモ行進する人々を描いた「教育」(大阪市立芸術創造館/2010年)や、俳優が地面を終始、転がりつづけながら青春群像劇を演じた「友情のようなもの」(2012年/元・立誠小学校)などがある。

遊劇舞台二月病

遊劇舞台二月病

作品数 4

らまのだ

らまのだ

作品数 1

劇作家南出謙吾の戯曲を森田あやのプロデュースによってお届けする劇団。

近年、数々の戯曲賞の最終候補にノミネートされては惜敗を続ける南出戯曲に、

ひと花咲かせようと森田あやが立ち上がり誕生。

「平温」の中に、不合理な人間存在そのものを見出そうとする姿勢が度々評価されてきた劇作家南出謙吾 。

焦点をずらしたやりとりから、かえって浮かび上がる登場人物の本質。

惨めが滑稽に、滑稽が悲哀に。

そんな【温】と【冷】が混ざり合った独特の世界は、ちょっとカッコ悪い大人の物語。

THE ROB CARLTON

THE ROB CARLTON

作品数 1

THE ROB CARLTONは2010年12月、敬愛する「ラグビー」と「ホテル」をコンセプトに誕生。
<Funny><Interesting><Emotional><Hospitality>の理念のもと、紳士的な振る舞いと「限りなくコメディに近い芝居」を日々探求している非秘密集団。

yhs

yhs

作品数 5

1997年、代表・脚本家・演出家の南参を中心に札幌で結成。

さまざまな社会現象をシニカルな視点で捉え、問題点や矛盾点を巧みな「笑い」によって浮かび上がらせる脚本と、「プレイヤー」と呼ぶ俳優たちの個性を前面に押し出し、「人間」を強く浮かび上がらせる演出を得意としている。
コメディ作品を中心に据えつつ、近年は歌舞伎狂言や、チェーホフなどの古典作品をベースにした作品創作も多く行っている。

あくまで力強いエンターテイメントとしての舞台作品を創り続け、北海道内外から高い評価を受けている。

悪い芝居

悪い芝居

作品数 5

2004年12月24日、路上パフォーマンスで旗揚げ。
ぼんやりとした鬱憤から始まる発想を、刺激的な言葉と狂信めいた身体と幻惑かつ耳鳴りじみた心地よい音楽に乗せて勢いよく噴出し、劇世界と現実世界の距離を自在に操作する、観客の想像力を信じ切った作風が特徴。
「現在でしか、自分たちでしか、この場所でしか表現できないこと」を芯にすえ、文学性とポップカルチャーが見事に共存した唯一無二の作品を発表し続けている。

2020年、11名の新メンバーが加入し、メンバー編成は現在25名。
誤解されやすい団体名の由来は、『悪いけど、芝居させてください。の略』と、とても謙遜している。

※情報が最新でない場合があります。

いしだくみ子ひとり芝居

いしだくみ子ひとり芝居

作品数 2

役者いしだくみ子主宰。自ら脚本・演出・振付を担当するオリジナル作品を上演する。《夢・希望・勇気…そして愛》をテーマとしてスタート、近年では《生き抜く》想いを込めた作品に取り組む。手話を取り入れ全身で心を表現するいしだくみ子オリジナルの“サインランゲージ・ダンス”を盛り込んだ独創的な作風が特徴。また、着付け講師でもあるいしだの得意とする着物使いにより、華やかで繊細な演出を行う。舞台では布を用いたシンプルかつ美しい演出を得意とする。少数精鋭のスタッフが照明・音響・衣装・舞台美術・記録を担当、劇中のオリジナル音楽やアロマセラピストによる香りの演出など、いしだの溢れる表現力とともに五感で感じる空間を目指す劇団である。

演劇組織 KIMYO

演劇組織 KIMYO

作品数 11

僕らは演劇組織KIMYO。

アリエナイ日常と、クダラナイ衝動と、マタトナイ青春を、

多少のウンチクと多少のアウトローを織り交ぜて、

カラフルにド派手にそして奇妙に、

舞台のみならず、空間いろいろハミ出して、創ります。

個性爆発の演技とアトラクション満載の舞台芸術とともに、

お届けします、刺激の渦を。脳内へ。

ウルサイなんて言わないで、照れるから。


高校生が気まぐれで結成した5人組ユニットが劇団化。

劇団名は当時の5人の頭文字だったりするとかしないとか。

2007年3月、旗揚げ。

愛知・名古屋を中心に活動中。

どうぞよろしくお願い致します

おぼんろ

おぼんろ

作品数 5

末原拓馬がすべての公演の脚本、演出を手がける
高い物語性と路上一人芝居によって培われた独特な表現方法が話題を呼び続け、本公演には全国各地から参加者が足を運び、総動員は4000人に及んでいる。現在劇団員は、さひがしジュンペイ、わかばやしめぐみ、高橋倫平を含む4人で、末原は最年少の主宰をつとめている。
渋谷Bunkamuraシアターコクーンでのロングラン公演を目指す。
必ず25000人の参加者とひとつになることを誓って。

オレンヂスタ

オレンヂスタ

作品数 6

2009年、作・演出のニノキノコスター、主宰・プロデューサー佐和ぐりこを中心に結成。
愛知県名古屋市を拠点に活動。労働問題、障害者差別などのマクロな社会問題を、恋愛や家族などのミクロな視点から描き、コンテンポラリーダンスやオブジェクトシアターを取り入れた舞台表現を模索する。2017年『MANGAMAN』がP新人賞/観客賞をW受賞。

カプセル兵団

カプセル兵団

作品数 14

元惑星ピスタチオの吉久直志が1998年に演劇の新しい表現法の探求とその表現発表の場としてプロデュース公演として活動を開始する。
以後、数回のプロデュース公演を打った後、よりクオリティの高い表現を行なう為、2000年9月に、田中精、あまち、今平有紀らと共に、劇団として旗揚げ。
以来、「熱く生きる」をテーマに派手なアクションと膨大なギャグを折り込んだスピーディーな演出に「王道こそ物語の神髄だ」をモットーに、分かりやすく、それでいて観客を最後まで飽きさせないストーリー展開で、誰もが楽しめる一級のエンターテイメント作品を上演し続ける超エンターテイメント・パフォーマンス集団。

人間の生身のドラマを描いたハイクオリティな感動の物語を、映像的表現を可能とした超演出法「ビジュアルイマジネーション」を駆使して、多次元的な劇空 間で誰も見た事のない21世紀型の演劇表現を追求し続ける驚異の劇団。
それがカプセル兵団です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『将来のビジョン』
動員は勿論、より大きな空間を使い、役者のみでなく様々なエフェクトや特殊効果を取り入れスケールを拡大させながらも、常に新しい演劇表現の探求と挑戦を続け、古典芸能ではない新時代の演劇を創り続けるべく、現在進行形で活動中。
演劇ファンのみでなく、演劇をあまり観ない方々にも興味を持って頂き、気軽に観に来てもらい、演劇の楽しさと美しさを体感してもらえる作品と劇場空間を創造できる…
そんな劇団でありたいと思います。

カムカムミニキーナ

カムカムミニキーナ

作品数 17

ハイテンションでテンポのよい笑いをちりばめながら、荒唐無稽でスケールの大きな物語を展開している劇団。1990年、「早稲田大学演劇倶楽部」に在籍していた松村武、八嶋智人らが中心となり旗揚げ。当初は小劇場で活動していたが、1993年『越前牛乳』『大江戸コブラ』がメディアに取り上げられブレイク。以後、次第に動員数を増やし、1997年『鈴木の大地』では一日一話完結、一ヶ月全24話の大河ドラマを公演、2000年大晦日には年越し6時間バージョンで上演して話題となる。2001年は紀伊國屋ホールと近鉄小劇場に、2002年はシアターアプルに進出。2003年には4都市ツアーも実現し、松村や八嶋の故郷・奈良でも以後毎年公演している。2005年に15周年を迎え、記念公演や5都市ツアーも実施した。主宰の松村が作・演出するのは、歴史・小説・映画・マンガなどから影響を受けた架空の物語。濃密かつ奔放なストーリーをダイナミックに演出し、映像分野でも活躍する八嶋や山崎樹範ら個性的な俳優たちが演じていく。本公演と、客演を多く招いた企画公演、そして小劇場での実験公演など、年に2~3本を上演している

企画演劇集団ボクラ団義

企画演劇集団ボクラ団義

作品数 3

・2007年12月に久保田唱(作・演出)沖野晃司(俳優)らを中心として結成。本公演・番外公演・再演公演などコンスタントに作品を発表するほか、所属俳優・大神拓哉の一人芝居『VIVID CAFE』を主催・後援する。
・旗揚げより7年目を迎えた2014年は団体として計4作品を上演。また、ACRAFT主催『舞台版 天誅』、『紅蓮、ふたたび』にて商業公演での脚色・演出、出演及び制作協力を行う。2013年12月に上演された本公演vol.13では東京・大阪公演の好評を受け、2014年1月に急遽凱旋公演を横浜で敢行。凱旋公演のチケットは発売開始から3時間を切るスピードで完売した。
・2015年秋の本公演『時をかける206号室』では東京公演のみで動員3,000人超えを、2016年3月には3年ぶりとなる番外公演にて、全公演満席となる数の動員を達成。7月には再演企画にてボクラ団義史上最大規模となる劇場・あうるすぽっとにて東京公演、更に同演目を大阪・HEP HALLでも開催し、現在までの総動員は40,000人を超える。
・10周年となる2017年12月には東京・大阪二都市三劇場にて劇団員のみの一ヶ月ロングラン公演としてvol.20『ぼくらの90分間戦争』を上演予定。

黒虹サンゴ

黒虹サンゴ

作品数 2

中堂大嘉が主宰する演劇ユニット。
名前の由来は黒い虹の側にサンゴがあったらステキだな、うふふ、という独創的かつ短絡的発想から黒虹サンゴとなった。
特に意味は無い。社会に馴染めない不器用な人達に希望を与えることをテーマに活動している。

劇団うけつ

劇団うけつ

作品数 1

近藤拓真が主宰を務める馬鹿青春劇団。
2014年2月に旗揚げ公演『それぞれはいけい』にて活動開始。
同じ年の8月には第二回公演『反、判、犯 10が呼ぶもの』を上演。

メンバーは男だらけ、馬鹿ばっかだが
『王道の中の王道』を目指して芝居作りしている。
演劇は娯楽でいい。難しい事なんて関係ない。

主に相模原、町田を拠点として活動している。

​2016年12月から劇団名をひらがなに変更した。

劇団鋼鉄村松

劇団鋼鉄村松

作品数 2

1994年、筑波大学の筑波小劇場を母体に旗揚げ。
劇団所属に伴い、主宰・ボス村松よりコードネーム「村松名」が下賜されるため、劇団員は皆、村松姓をもつ。

自らの「乙女心」を拠り所に世界からウツクシイ言葉をキッチュにすくいあげる″ボス村松″と、緻密なストーリー構成のもとに「お客さんが楽しい」を追求する″バブルムラマツ″。対照的な2人の劇作家の生み出す脚本世界を真正面から体現し、小劇場にあるまじきスケール感で、愛と生と死と村松を、朗々と謳いあげている。

両者に共通ともに、突飛な設定と情報量の多さで構築された(または、頭の中でグルグル回された思索と「ゴチャゴチャ言う時間があるならクソして寝ろ」という至言のあいだからすくいあげられた)世界と、人間の営みの根源的なくだらなさ・バカバカしさ・みっともなさ・かっこ悪さ・せつなさ、そして美しさを、他愛のない笑いで包み込むやさしさが魅力。

劇団芝居屋かいとうらんま

劇団芝居屋かいとうらんま

作品数 2

1983年旗揚げ。岐阜・東京で活動。シリアス、コメディ、時代劇から社会派、ファミリー向け、ミュージカルなど多種多様なジャンルの芝居を上演。
いずれも完成度の高い芝居として好評を得ている。第9回池袋演劇祭審査員特別賞受賞 第30回シアターグリーン賞受賞

劇団キンダースペース

劇団キンダースペース

作品数 17

劇団キンダースペースは、演出家・原田一樹を中心に、オリジナル演劇の創作・上演を続けています。
ギリシャ悲劇、トルストイ、チェーホフ、イプセン、オニール、シェークスピア、ラティガンなどの海外作品の上演、
坂口安吾、小泉八雲、芥川龍之介、織田作之助、太宰治等の小説の舞台化、また日本の近代小説をひとり芝居として上演する「モノドラマ」も数多いレパートリーを持ちます。
一方、アトリエや地域でのワークショップや市民劇団の企画、運営、開催にも力を入れています。
【創立/1985年1月1日 一般社団法人化/2015年10月15日】

劇団時乃旅人

劇団時乃旅人

作品数 3

名前の由来は、大好きな筒井康隆のSF小説「時をかける少女」をテレビドラマ化したNHK少年ドラマシリーズ幻の第一作「タイムトラベラー」から取りました。
演目は、見に来ていただいた方に、わかりやすく、ファンタジックで、笑、そして感動に浸ってもらえるような物語を中心に演じていきたいと思います。
メンバーは学生から社会人、シニアまで、お芝居をすることが大好きで、お芝居をするなら苦労を苦労と思わない人たちばかりの集団です。

劇団ネコ脱出

劇団ネコ脱出

作品数 10

元MOTHERの高倉良文が2003年に旗揚げした劇団、人間の可笑しさを全力のスピードとパワーで表現するパワーコメディを武器に活動、昭文社発行のマップルマガジン「東京案内本」でも特集される、近年は小劇場でのロングラン公演にこだわる。
冬の年末下北沢人情劇と銘打ち笑って泣ける人情コメディを毎年公演し、劇評にて非常に高い評価を得ている。またネコ脱出プロデュースと称して都内で活躍する劇団の座長達を集めて毎年行う「座長芝居」や本格シリアスホラーのみを行う「赤い猫」シリーズも動員数を伸ばし続けている

劇団フルタ丸

劇団フルタ丸

作品数 1

2002年、明治大学文学部文学科演劇学専攻にて、フルタジュンがクラスの悪友を集めて結成。「あなたの日常に素敵な大嘘を。」をモットーに、人生賛歌のコメディー&トラジェディーな作品を上演している。近年は、下北沢カレーフェスティバルや下北沢コロッケフェスティバルとコラボした「○○を食べながら観る演劇」シリーズも話題に。演劇動画15分一本勝負「第1回QSC」で優秀作品賞を受賞。「第5回QSC」で浅草九劇賞を受賞。

劇団メンバーは6名。
代表のフルタジュン(脚本家・演出家・役者)、
宮内勇輝/真帆/篠原友紀/工藤優太/清水洋介(役者)。

スタッフ。
satoko(照明・広報)/平野智子(音楽)/杉原それぞれ(演出助手・役者)/沢口尚也(演出助手・役者)/三村大作(制作)

劇団ミネット

劇団ミネット

作品数 2

激団リジョロ

激団リジョロ

作品数 19

1998年大阪にて旗揚げ。東京進出後、2007年に現在の団体名に改称。
”ハードコア演劇”を掲げ、メンバー自らで手掛ける圧倒的な舞台セットとともに激しく狂おしいステージを展開する。
シアターシャイン演劇奨励賞・優秀作品賞を4度受賞。その後殿堂入り。アリスフェスティバル3年連続参加。全国演劇ストリート旅で約12,000人を動員。2019年11月には韓国公演も行った。

月曜劇団

月曜劇団

作品数 3

2001年3月旗揚げ。主に大阪、神戸など関西を拠点として活動中。現在は上原日呂と西川さやかの二名で構成されている少数精鋭ぽい集団。シュールで明る暗い会話劇をベースに、なんちゃってダンスやコスプレなども取り入れたいざというときに一言でジャンルを説明しづらいお芝居を展開中。

五反田団

五反田団

作品数 4

作家・前田司郎の作品を発表する劇団として1997年に旗揚げ。
徹底的にシンプルな劇空間と低料金なチケット設定で、これまで40公演以上を行う。
日常にひそむおかしみや哀れさから人間の本質を見つめ、そこにある物を力みなく描く独特の劇空間が話題を呼び、「生きてるものはいないのか」で第52回岸田國士戯曲賞を受賞するなど、国内外で高い注目を集める劇団の一つである。
作品は英語・フランス語に翻訳され、ベルギー・スイス・ハンガリー・フランス・シンガポールで上演を行うなど、海外公演も積極的に行っている。
また、前田は小説家、脚本家、映画監督としても活動し、2009年「夏の水の半魚人」で第22回三島由紀夫賞を受賞するなど他分野でも注目を集めている。
2016年には映画「ふきげんな過去」で第8回TAMA映画賞・最優秀新進監督賞を受賞。

全国学生演劇祭

全国学生演劇祭

作品数 28

《日本一おもしろい学生劇団を決める》
全国学生演劇祭は、札幌、東北、東京、名古屋、京都、大阪、四国、福岡、そして中国地方での賞レースを勝ち抜いてきた学生劇団10組が、ここ「京都」に集結し、日本一を競う演劇の祭典です。

《ロームシアター京都にまだ見ぬ才能が集結》
舞台となるのは、京都・岡崎に2016年1月にリニューアルオープンしたロームシアター京都!
国内外のアーティストが演劇、コンサートなどを行う文化芸術の拠点で、日本中の若き才能を迎えます。

《各地の優秀作品を一気に観くらべ》
上演作品は45分以内。1つのブロックで3〜4地域の劇団を観劇できます。
大賞は観客投票と審査員の選考によって決定します。

タテヨコ企画

タテヨコ企画

作品数 16

1999 年に横田修と舘智子の 2 人で結成。 2 人の名前から【タテヨコ企画】と命名。
「いつでも。どこでも。なにとでも。」をモットーに、 劇場に拘らず、ギャラリーや幼稚園を舞台に見立てて公演を行う。
森羅万象あらゆるものと関係を築いて、俳優それぞれが自分の身体と感覚を総動員し、舞台上で形作るリアルな関係性が観客の想像を最大限に刺激するのである。
現在、主宰の一人横田修が大阪に居を移したことにより、<作・横田修 演出:青木シシャモ>による作品創りがもう一つの主軸となりつつある。

地点

地点

作品数 8

演出家・三浦基が代表をつとめる。既存のテキストを独自の手法によって再構成・コラージュして上演する。言葉の抑揚やリズムをずらし、意味から自由になることでかえって言葉そのものを剥き出しにする手法は、しばしば音楽的と評される。2005年、東京から京都に移転。2013年には廃墟状態の元ライブハウスをリノベーションしたアトリエ「アンダースロー」を開場。固定メンバーによるレパートリー制を実践。主な作品にチェーホフ作『三人姉妹』、イェリネク作『光のない。』『スポーツ劇』、松原俊太郎作『忘れる日本人』など。

つきかげ座

つきかげ座

作品数 2

小島ちひり主宰の演劇ユニット。月のあかりを見上げるように、生活の中の優しさや幸せに焦点を当てた作品を創ることを目指し命名。小島ちひりが作・演出を務めるオリジナル作品を創作している。

弦巻楽団

弦巻楽団

作品数 1

2003年に脚本家・演出家の弦巻啓太が北海道札幌市に設立。多様なジャンルのオリジナル作品を中心に、札幌を中心に全国的に公演活動を行う。中学・高校への芸能鑑賞としても道内各地へ招聘されている。2015年には代表作『死にたいヤツら』を光州・ソウル・テジョンの韓国3都市で上演。2016年『ユー・キャント・ハリー・ラブ!』で劇団公演として初めての集客1000人超えを果たす。代表の弦巻啓太は脚本家・演出家としてだけではなく、20代の頃から演技指導者としても活動。2013年からは初心者や一般の方に向けて「演技講座」や「戯曲講座」を開講しており、優れた演劇の創造だけでなく、演劇文化の普及にも努めている。

DOORプロデュース

DOORプロデュース

作品数 4

2011年4月。「アラサー以上の女性の明日がほんの少しだけ元気になれる舞台公演を企画」するというプロデュース企画「DOOR」を立ち上げる。

以降公演は「DOORプロデュース」と銘打つ。

DOORとは「扉」
人生の新しい扉を開けて頂くことができる公演になれるようにキャスティング・作品・制作面など多岐にわたる挑戦をしている。また「大阪」を舞台にした作品にこだわり、出演者・作家・作品、使用する音楽などを「大阪」に関わる人物を積極的にオファー。
プロデュース②以降は必ず「大阪弁」での作品創りにもこだわり、「大阪発」の舞台作品を発信している。

匿名劇壇

匿名劇壇

作品数 15

2011年5月、近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻の学生らで結成。学内にて「HYBRID ITEM」を上演。
卒業後も継続的に大阪で活動。現在の劇団員は10名。
作風はコメディでもコントでもなく、ジョーク。自分たちの身近にある出来事を、自分たちをモデルにしたキャラクターを登場させながら、自己言及的な台詞を吐かせつつ、客観的でスマートなエンターテイメント作品に仕立て上げる。

ポストドラマ的な表現方法を取りながらも、非常に分かりやすい作品になっていることが特徴。疾走感のある演出で、共感のしやすい物語を、メタフィクション的な多重構造で描く。同世代から強い支持を受けている。と思っている。

2013年 space×drama2013にて優秀劇団に選出/2014年 芸創セレクション+参加/2015年 AI・HALL 次世代応援企画 break a leg 参加/2015年 Mゲキ→ネクスト参加

突劇金魚

突劇金魚

作品数 2

関西学院大学の演劇サークルに所属していたサリngROCKを中心に結成。
2008年に第15回OMS戯曲賞大賞を受賞して以降、
劇団の本公演以外でもあらゆるコンペや企画で評価を確立している。
突劇金魚の作品の下敷きにあるものは、「現代を生きる」事に対しての「不安・悩み」や「コンプレックス」である。
その心の問題に対峙する姿勢は時代ごとに、素直に変容している。
<独特の関西訛りを操る不器用な登場人物>と<突飛な展開のドラマ>を駆使して、
現実なのか空想なのか、はたまた別世界なのか分からない、
中毒性の高い、独特の世界を創り上げる。

TRASHMASTERS

TRASHMASTERS

作品数 3

トムクターズスタジオ出身の中津留章仁、ひわだこういち、吹上タツヒロを中心に2000年に旗揚げ。初期はコメディタッチで毒のある作品を中心に上演。

2003年に上演された第7回公演「TRASHMASTAURANT(トラッシュマストラント)」がCXの深夜番組「演技者。」にてドラマ化。

第8回公演以降は、主宰である中津留章仁の意向により、ストレートプレイの枠組みの中で、より独創的で革新性あふれる舞台表現を求めて作風を一新する。
現在では、現代社会が抱える問題等を取り入れた骨太な物語で、観る者の魂を揺さぶる重厚な人間ドラマを中心に描いている。

また、どなたでも楽しめる作品を前提とした上で、近年は、長い上演時間や、床面まで変えてしまう場面転換、笑いの要素を一切排除する手法など、現行の演劇制作からはタブーとされる条件を内包しながら「演劇の未来」「可能性」を模索することに挑戦し続けている。

これはカンパニー名にあるように、自らを「TRASH=駄作」のマスターと銘打ち、現行の「名作」や「王道」「主流」の方程式にはなかった要素を探して用いることで、それらと同等、あるいはそれ以上に価値のある作品創りを目指していることに由来している。

彼らのあくなき探究心と日々の研究に裏打ちされた他に類を見ない確かな舞台表現は、圧倒的な価値観をもって、演劇ファンだけでなく、多くの同業者や業界関係者からの熱い支持を集めている。

努力クラブ

努力クラブ

作品数 1

2011年3月、「魂のようなラクダ、の背中に乗って」で旗揚げ。以後、京都で活動している。
他人の心の内側にある誰にも知られたくないネガティブな感情をコメディ(或いはより笑えないもの)に仕立て上げる。楽しいとは真逆のところにある面白さを狙っている。醒めた中にある面白さ。「うわあ」という感情を大事にしている。

また、本公演とは別に、「必見コント集」というコント公演も行っている。
ナンセンスでシュールなコントを得意としている。

駄目なものに対して優しくありたい。

プロトテアトル

プロトテアトル

作品数 3

「protothéâtre=試作劇場(あるいは試作演劇)」
2013年6月、主宰FOペレイラ宏一朗を中心に近畿大学に通う同級生で旗揚げ。
扱う作品に決まった形はないが、人生において普遍的であり、誰もが共感できる出来事を扱うことが多い。静かでリアルな会話を主とし、観客の過去の思い出や経験を呼び起こす。「借景」に似た作り方をしている。
短編演劇祭「フェスティバル」など、本公演だけでなく独自の企画や、夜間定時制高校を舞台にした作品で学校公演なども行っている

2015年、ウイングカップ5最優秀賞を受賞。
2019年、第26回OMS戯曲賞最終候補にノミネート。

演劇ユニット鵺的

演劇ユニット鵺的

作品数 14

演劇ユニット鵺的(ぬえてき)は脚本家・高木登によるオリジナル作品を上演することを目的とした演劇ユニットです。硬質な物語構造をそなえた劇作を通じて、アクチュアルな題材を悪夢的に描くことを特徴としています。現代社会の歪み、そこを生きる人間の姿、新しい人間関係の在り様など「いま、このとき」を生きる表現者として描くべきことごとを、慎重に大胆に、鵺的は追究していきます。

寝れない部屋

寝れない部屋

作品数 2

ラジオを中心に活動する放送作家・川島大典と、
演劇に生きるコピティウスによって、
2018年の1月後半あたりにざっくりと結成された劇団。
「男と女の目線の差異」をコンセプトに、
「映画たる演劇」をモットーに活動中。

Micro To Macro

Micro To Macro

作品数 9

2007年、石井テル子により個人演劇ユニットとして旗揚げ。
演劇と音楽の「生・LIVE感」を最大限に活かすバンドの生演奏を取り入れた作品づくりが特徴。
また、内容にあった曲を追求し演奏する曲は全てオリジナル楽曲を使用。
重いテーマを取り上げながら、最終的には役者体内から湧き出るあらゆるものをブッ放す魂の作品を上演し続けている。
2014年4月より新たなメンバーが加わり、個人演劇ユニットから劇団として始動。
現在、主宰石井を筆頭に役者4名、制作担当1名、バンドマン3名で活動中。

May

May

作品数 15

1993年京都芸術短期大学(現・京都造形大学)OBを中心に劇団メイ結成。
2004年名称をMayと改め、大阪を拠点に、東京・韓国でも作品を上演。
演劇の他、学校公演、ライブハウスでのパフォーマンス等の活動も行う。
座長の金哲義がほぼすべての作品の作・演出を手掛け、彼自身のルーツを軸にした
骨太なストーリーと、映像的な演出は、観客の国籍を問わず好評を得ている。

MONO

MONO

作品数 9

MONOは1989年に立命館大学の学生劇団のOBを中心に京都で結成。
2009年『チェーホフを待ちながら』で文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。2017年『裸に勾玉』で大阪文化祭賞優秀賞を受賞。
2018年、新メンバーが4名加入し、現在は、水沼健、奥村泰彦、尾方宣久、金替康博、土田英生、石丸奈菜美、高橋明日香、立川茜、渡辺啓太の9名体制で活動している。

山尾企画

山尾企画

作品数 9

2012年旗揚げ。
山尾匠の主宰するユニット。
「今を生きる」を主題に芝居を作る。
大道具としての経験をいかし、役者の身体はもちろん舞台美術や音響照明、全てにこだわり多種多様な表現で見る人を楽しませる。
わかりやすく、難しいことを考えなくても楽しめる物語を作り、舞台の中で必死で生きている姿をお客さんに間近で感じてもらえるような舞台を目指す。
やりたいという素直な気持ちをバネに、生での臨場感、迫力を大事にお客さんの笑顔を求め、舞台での可能性を模索し芝居をする。

観劇三昧アプリ

掲載劇団について

弊社で手作業で情報収集したため「抜け漏れ」または「中止延期情報が最新ではない」ことがあるかと思います…。
情報お寄せいただけましたら随時更新いたしますので、以下よりご連絡いただけますと幸いです。
また、掲載を希望されない劇団・カンパニーの皆様においても同様にご連絡くださいませ。

※本特集は対象期間に公演を予定している(していた)"劇団の過去作品の特集"ページとなっており、申し訳ありませんが公演情報自体を載せることはできませんのでご了承ください。

<対象劇団>
観劇三昧にて作品を配信している劇団であること。
・※1対象期間:2/22~3/31 以降に公演を行った/行う予定/行う予定だった劇団。(一部でも可)
(2020年3月30日:対象期間を4月末に延長)
(2020年5月8日:対象期間を5月末に延長) (2020年6月11日:対象期間を7月末に延長) (2020年6月11日:対象期間を2/22以降に変更)
劇団情報のご提供・掲載取り止め希望フォーム


※新たに配信を希望される劇団・カンパニー様はこちらをご覧くださいませ。
新規配信に関してもただいま特例スケジュールを適用させていただいております。
資料請求をする

「投げ銭機能」を追加いたしました

観劇三昧のWEBサイト上で劇団の作品毎に、投げ銭をおくることができます。
投げ銭金額は、100円~10,000円内から選択が可能です。

現在はAid To Theater! 劇団応援企画の一環として、期間中、投げ銭をしていただくと「投げ銭額の95%」を劇団にお届けしております。
(5%は決済手数料としていただいております)
特別期間の終了については、現時点では未定としております。

(9/1) Aid To Theater! 劇団応援企画の特別期間は終了しました。
現在は「投げ銭額の70%」を劇団にお届けしております。

※アプリからはApple/Google各社への手数料負担の関係上、投げ銭が行えません。

また、投げ銭を行う際、作品の感想・応援の言葉など…伝えたかったメッセージを一緒に送ることができます。
劇団を応援をする一つの形として、「投げ銭機能」をご利用いただけますと幸いです。

演劇を、もっと観やすく
もっとつくりやすくするために
観劇三昧ができること。

観劇三昧