個別購入 江戸三味線音楽の変遷 第2回 元禄文化の終焉
カテゴリー その他
劇団名 紀尾井ホール/日本製鉄文化財団
公演時期 2015/02/14
地域 関東
キャスト
都 鳳中/都 志中/都 了中/都 一中/都 楽中/都 勝中/十寸見東裕/十寸見東純/山彦千子/山彦まさ予/杵屋勝四郎/杵屋利光/杵屋利次郎/杵屋勝三郎/杵屋勝正雄/杵屋勝十朗/堅田新十郎/望月太津之/堅田喜三郎/望月秀幸/鳳声晴久
スタッフ
解説:竹内道敬
あらすじ
【EPAD】
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか
元禄14年(1701)から寛延3年(1750)まで
元禄というバブルが始まり、やがて下火になって享保の改革(1723頃)で政治の立て直しが図られました。音楽では初代都一中が江戸に下り、河東節が始まり、江戸長唄が生まれ、常磐津が誕生しました。上方では「曽根崎心中」が初演されましたが、心中狂言の上演が禁止になりました。
お話 竹内道敬
一中節「お夏笠物狂」(1715年)
浄瑠璃 都 鳳中、都 志中、都 了中
三味線 都 一中、都 楽中、都 勝中
河東節「竹馬の鞭」(1724年)
浄瑠璃 十寸見東裕、十寸見東純
三味線 山彦千子、山彦まさ予
長唄「相生獅子」(1734年)
唄 杵屋勝四郎、杵屋利光、杵屋利次郎
三味線 杵屋勝三郎、杵屋勝正雄、杵屋勝十朗
囃子 堅田新十郎、望月太津之、堅田喜三郎、望月秀幸/鳳声晴久
EPAD・・・「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」
(文化庁「文化芸術収益力強化事業」)の略称です。
本サイトでは、同事業において、新旧の舞台芸術の映像を配信できるように権利処理した作品に【EPAD】の印をつけています。
※購入する場合は必ずログインしてください。