新規登録 ログイン
English

個別購入 江戸三味線音楽の変遷 第1回 江戸三味線の黎明期

カテゴリー その他

公演時期 2015/01/29

地域 関東

キャスト
十寸見東治/十寸見東裕/山彦青波/山彦暢波/山彦ちか子/山彦花葉/山彦摩耶/山彦千子/山彦季代乃/杵屋巳津也/東音味見純/芳村辰三郎/杵屋巳太郎/今藤龍市郎/柏 要二郎

スタッフ
解説:竹内道敬


あらすじ

【EPAD】

三味線音楽が花開いた江戸時代で、同時代の音楽シーンはどのような状況だったのでしょうか。江戸の社会が50年ほどで変化している状況と音楽を重ねた新しい江戸三味線音楽史が始まります。

慶安4年(1651)から元禄13年(1700)まで
この間には明暦の大火(1657)があり、江戸の都市は一変しました。新吉原が誕生し、音楽では半太夫節と外記節と大薩摩があったと推定されます。

お話 竹内道敬
半太夫(河東節)「きぬた」
   浄瑠璃 十寸見東治、十寸見東裕
   三味線 山彦青波
   上調子 山彦暢波
外記節(河東節)「浮世傀儡師」
   浄瑠璃 山彦ちか子、山彦花葉、山彦摩耶
   三味線 山彦千子
   上調子 山彦季代乃
大薩摩(長唄)「矢の根」
   唄   杵屋巳津也、東音味見純、芳村辰三郎
   三味線 杵屋巳太郎、今藤龍市郎、柏 要二郎


EPAD・・・「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」
(文化庁「文化芸術収益力強化事業」)の略称です。
本サイトでは、同事業において、新旧の舞台芸術の映像を配信できるように権利処理した作品に【EPAD】の印をつけています。

観劇三昧