「小劇場での演劇でしか絶対に表現できない舞台表現」を極めるべく、1995年6月設立。「演劇人=アルバイト生活」の常識を破った、フリンジ業界における非常に珍しい専業演劇人集団である。京都を拠点に、既存のホールのみならず、寺社仏閣・教会・廃工場等「劇場ではない場所」で公演を数多く行い、茶道劇「珠光の庵」や裁判劇「大陪審」などの代表作を全国で上演。また、演劇のポテンシャルを利用したワークショップなど「演劇のないところに演劇を送り込む」活動を、幅広く展開中。
「小劇場での演劇でしか絶対に表現できない舞台表現」を極めるべく、1995年6月設立。「演劇人=アルバイト生活」の常識を破った、フリンジ業界における非常に珍しい専業演劇人集団である。京都を拠点に、既存のホールのみならず、寺社仏閣・教会・廃工場等「劇場ではない場所」で公演を数多く行い、茶道劇「珠光の庵」や裁判劇「大陪審」などの代表作を全国で上演。また、演劇のポテンシャルを利用したワークショップなど「演劇のないところに演劇を送り込む」活動を、幅広く展開中。
「珠光の庵〜遣の巻〜」韓国語版
劇団衛星
(0)
劇団衛星のコックピット・コンセ...
劇団衛星
(0)
劇団衛星のコックピット・コンセ...
劇団衛星
(0)
劇団衛星のコックピット・コンセ...
劇団衛星
(0)
劇団衛星のコックピット
劇団衛星
(0)
劇団衛星
ドラマ コメディ 時代劇(歴史劇)
舞台は室町時代中期、とあるお寺の座敷です。
当時、「もっともいかがわしい遊び」であった「闘茶」の会が催されております。何しろ、「淋汗(りんかん)茶の湯」などという言葉があるくらいで、これは「軽く汗をかく程度の入浴の後に、お茶をすすめる」という意味です。
風呂は混浴、闘茶では金品を賭け、それを見物に遠国から弁当を持ってお客が集まるという、正に「俗の極み」といった遊びが、お寺で催されていたのです(祭礼草紙という書物に、その様子を描いた絵が残されています)。
本日の催しの主催者は、トンチでおなじみの一休和尚。怪しげな小坊主や、遊女まで座敷に上げて、神聖さのかけらもありません。闘茶は謎の「ほっかむりの男」が連勝中。寺の蓄えも全てこの男に巻き上げられそうな大ピンチに、当代きっての闘茶の名人、村田珠光が登場いたします。
俗なことが嫌いな珠光は、一休に苦言を呈し、遊女を蔑み、鬱々と不平不満ばかりをこぼしています。そんな珠光が、「茶室に於いては皆平等」という「侘び茶」になぜ目覚めたのか? かつて珠光の想い人であった、小夜の登場に関わりがあるようです…。
森谷A/F.ジャパン/田中沙穂/黒木陽子/紙本明子/蓮行/大石達起(IN SITU)/チョン・スヨン/キム・ギフン/チェ・ウンギョン
作・演出:蓮行/茶道監修:十菱元宏/韓国語翻訳:北村加奈子(合同会社kitaya505)/舞台監督:渡川知彦/プロデューサー:植村純子/制作:田中沙穂・大石達起(IN SITU)・西井桃子(ツクネル tsukuneru)・田中直樹(劇団ひととせ)/宣伝美術:大原渉平(劇団しようよ)/水屋:植村純子・西井桃子(ツクネル tsukuneru)/通訳:チェ・ウンミ/協力:茶道裏千家家元千宗室・合同会社kitaya505・プロジェクトグループキョルサデ/協賛:丸久小山園・香老舗松榮堂・株式会社ニッセン・老松・松浦善徳商店/共催:一般社団法人フリンジシアターアソシエーション/主催:劇団衛星/京都府文化力チャレンジ補助事業/made in KAIKA
劇団衛星
SF コメディ キッズ・ファミリー
株式会社松戸重工が作った巨大ロボット「ヘラクレス」。作ってはみたものの、特にやることもなくて、乗組員たちは来る日も来る日も、訓練に励んでいた。そんなある日、とんでもない事件が発生する。はたしてヘラクレスは活躍することができるのか?そして、秘密のキーワード、”ウゴウゴ”とは?!
劇団衛星の人気作品「劇団衛星のコックピット」が子どもも楽しめる作品に大変身!こどもたちとそのお父さんお母さんのための「コックピット」です。
首藤慎二/大原渉平(劇団しようよ)/紙本明子/蓮行/ファックジャパン/黒木陽子/【映像出演】大川豊(大川興業)/丹下真寿美/門脇俊輔(ニットキャップシアター/ベビー・ピー)
作・演出:蓮行/ロボット考証:谷口忠大(立命館大学准教授)/照明:木内ひとみ/音楽:高橋岳信(融解建築)/音響:道野友希菜/衣装:山本容子/映像:浜田俊輔(KyotoDU)・豊永丈尋(UNDEAD HOUSE)・三谷正(Pixel EngineLLC)/演出助手:北方こだち/コックピットデザイン:福井和也/舞台美術製作:西本卓也(GiantGrammy)/客席・会場造形:竹内良亮/舞台監督:渡川知彦/舞台監督補佐:稲荷(十中連合 ×the★planktons)/宣伝美術:竹内幸生/制作:坪井梢・古賀勇希・福原加奈/アシスタントプロデューサー:渡邉裕史・稲垣貴俊/プロデューサー:植村純子
劇団衛星
SF ドラマ コメディ
「装甲魔神ヘラクレス」のコックピットに、不似合いなスーツの男女が集う。彼らは企画部所属の「装甲魔神担当特別チーム」のメンバーだが、立場は少々微妙である。一体、実用化のメドも立たない巨大人型ロボットを預かって、どんな企画を立てればいいのだろうか?会社に大きく貢献して、出世街道を走るのか、はたまた、実はすでに窓際なのか…。プライドと不安がせめぎ合う中、部内恋愛にのめり込んでいくメンバー達だったが、「メセナって切り口は、どうですかね?」という森岡の一言をきっかけに、事態は思わぬ展開を見せる…。
「光の杜ニュータウン事件」にまつわる「装甲魔神ヘラクレス」の物語、多くの謎を解き明かしつつ、ここに完結!
首藤慎二/紙本明子/黒木陽子/ファックジャパン/蓮行/福田沙季/佐々木峻一(努力クラブ)
作・演出:蓮行/ロボット考証:谷口忠大(立命館大学准教授)/照明:木内ひとみ/音楽:高橋岳信(融解建築)/音響:道野友希菜/衣装:山本容子/映像:浜田俊輔(KyotoDU)・豊永丈尋(UNDEAD HOUSE)・三谷正(Pixel EngineLLC)/演出助手:北方こだち/コックピットデザイン:福井和也/舞台美術製作:西本卓也(GiantGrammy)/客席・会場造形:竹内良亮/舞台監督:渡川知彦/舞台監督補佐:稲荷(十中連合 ×the★planktons)/宣伝美術:竹内幸生/制作:坪井梢・古賀勇希・福原加奈/アシスタントプロデューサー:渡邉裕史・稲垣貴俊/プロデューサー:植村純子
劇団衛星
SF ドラマ コメディ
コンセプト1のアナザーストーリー。
中国系地下組織「九連宝燈」千葉県支部は、軽い興奮に包まれてみんなでアチョアチョ言っていた。産業スパイ「双子的栗鼠」の報告書を元に、本部から送られてきた作戦名「御遣使計画」。その内容は衝撃的かつ筆舌に尽くしがたく、普段はクールな南華拳の達人チャンも、狭い部屋で青竜刀を振り回すので危なくて仕方がなかった。だが結局、人材難の「九連宝燈」千葉県支部の連中には、作戦内容が今一つ理解できず、深い考えもないままに、ただ戦いの海原へと投げ出されていく。作戦指令の、結びの言葉を胸に。「この作戦を疑う者は、中国を疑う者である!! 」
首藤慎二/坂口修一/丸山交通公園(月面クロワッサン)/ファックジャパン/黒木陽子/福田沙季/紙本明子/蓮行 /映像出演:ヤザキタケシ(八咲舞遊館)/丹下真寿美/門脇俊輔(ニットキャップシアター、ベビー・ピー)/大川豊(大川興業)/西川のりお(吉本興業)
作・演出:蓮行
ロボット考証:谷口忠大(立命館大学准教授)/照明:木内ひとみ/音楽:高橋岳信(融解建築)/音響:道野友希菜/衣装:山本容子/映像:浜田俊輔(KyotoDU)・豊永丈尋(UNDEAD HOUSE)・三谷正(Pixel EngineLLC)/演出助手:北方こだち/コックピットデザイン:福井和也/舞台美術製作:西本卓也(GiantGrammy)/客席・会場造形:竹内良亮/舞台監督:渡川知彦/舞台監督補佐:稲荷(十中連合 ×the★planktons)/宣伝美術:竹内幸生/制作:坪井梢・古賀勇希・福原加奈/アシスタントプロデューサー:渡邉裕史・稲垣貴俊/プロデューサー:植村純子
劇団衛星
SF ドラマ コメディ
松戸重工の開発した「装甲魔神ヘラクレス」は、全長27メートルの巨大ヒト型ロボットである。だが、松戸会長の「巨大ロボが作りたい!」という熱き想いのみで作られたため、やるべき作業も戦うべき敵もなく、保管コストばかり浪費する完全な会社のお荷物と化していた。無為な点検と会議に明け暮れる「装甲魔神メンテナンス係」の武骨な理系達は、ある日のインターネットニュースで、とんでもない事件が発生していることを知る。
オレ達は一体、何と戦っているんだ…!?
坂口修一/首藤慎二/中田光昭/紙本明子/蓮行/福田沙季/ファックジャパン/小嶋海平(イッパイアンテナ)/黒木陽子/丸山交通公園(月面クロワッサン)
映像出演:大川豊(大川興業)/丹下真寿美/門脇俊輔(ニットキャップシアター/ベビー・ピー)/ヤザキタケシ(八咲舞遊館)
作・演出:蓮行
ロボット考証:谷口忠大(立命館大学准教授)
照明プラン:井村奈美/照明オペ:木内ひとみ/音楽:高橋岳信(融解建築)/音響:道野友希菜/衣装:山本容子/映像:浜田俊輔(KyotoDU)・豊永丈尋(UNDEAD HOUSE)・三谷正(Pixel EngineLLC)/
演出助手:北方こだち
コックピットデザイン:福井和也/舞台美術製作:西本卓也(GiantGrammy)/客席・会場造形:竹内良亮/舞台監督:渡川知彦/舞台監督補佐:稲荷(十中連合 ×the★planktons)/宣伝美術:竹内幸生/制作:坪井梢・古賀勇希・福原加奈/アシスタントプロデューサー:渡邉裕史・稲垣貴俊/プロデューサー:植村純子
JASRAC許諾番号:
9015824001Y43136
NexTone許諾番号:
ID000002082