劇団演奏舞台は、1973年6月に久保田猛を中心に結成されました。
以来、オリジナル創作劇、および日本の古典劇【近松劇・能狂言】の現代劇化作品の上演を中心に活動して参りました。また本公演とは別に[演じるための試演](実験的舞台)と銘打って、様々なレパートリーにも挑戦し続けています。旗揚げ公演より舞台に生演奏のバンドを導入し、全ての音楽・効果音を生の楽器で奏でるなど、演奏舞台特有の臨場感溢れるサウンドと芝居とのコラボレーションが好評を得ています。
2007年より浅井星太郎が代表を引き継ぎ「芝居」と「音楽」のさらなる融合に力を注ぎ、より豊かな舞台創りを実現しています。
劇団演奏舞台は、1973年6月に久保田猛を中心に結成されました。
以来、オリジナル創作劇、および日本の古典劇【近松劇・能狂言】の現代劇化作品の上演を中心に活動して参りました。また本公演とは別に[演じるための試演](実験的舞台)と銘打って、様々なレパートリーにも挑戦し続けています。旗揚げ公演より舞台に生演奏のバンドを導入し、全ての音楽・効果音を生の楽器で奏でるなど、演奏舞台特有の臨場感溢れるサウンドと芝居とのコラボレーションが好評を得ています。
2007年より浅井星太郎が代表を引き継ぎ「芝居」と「音楽」のさらなる融合に力を注ぎ、より豊かな舞台創りを実現しています。
息子
劇団演奏舞台
(0)
楽屋 ─流れ去るものはやがてな...
劇団演奏舞台
(0)
藤戸(team奏)
劇団演奏舞台
(0)
藤戸(team舞)
劇団演奏舞台
(0)
ちょんまげ手まり歌
劇団演奏舞台
(0)
劇団演奏舞台
時代劇(歴史劇)
歌舞伎と近代劇両方のエッセンスを持つ小山内薫の名作戯曲!
生演奏とともに演奏舞台流時代劇をお届けします。
《あらすじ》
江戸時代末期、雪が盛んに降っている。
ここは江戸の入口にある粗末な番小屋。火の番をしている老人が一人。
そこに捕吏がやって来て、面白くもない冗談を言って去っていく。
入れ替わりにやって来たのは、おふくろを探しに来たという若い男。火の番の老人は男の身の上話を聞く。若い男は上方からやって来たという。
老人は言う。俺にも一人上方へ行ってる息子があるが…。
鈴木浩二/森田隆義/浅井星太郎
作:小山内薫
演出・舞台監督:池田純美
音楽・美術:浅井星太郎 /演奏:THE★演奏部隊 /照明・音響:Starlight.sound /制作:劇団演奏舞台・制作部/協力:演劇応援|フリービート
劇団演奏舞台
不条理・アングラ
いわずとしれた清水邦夫の名作戯曲。生演奏とともに繰り広げられる、女優4人の物語。
(あらすじ)
楽屋。亡霊になった女優Aと女優Bが楽屋で念入りに化粧をしながら、永遠にやっては来ない出番にそなえている。
今上演中なのはチェーホフの「かもめ」。主役のニーナ役の女優Cが楽屋に戻って来ると、かつてプロンプターをつとめていた女優Dがマクラを抱えて現れる。
典多磨 /岸聡子 /美ゆき /池田純美
作:清水邦夫/演出:池田純美
音楽・美術:浅井星太郎 /演奏:THE★演奏部隊 /照明・音響:Starlight.sound /制作:劇団演奏舞台・制作部 /協力:演劇応援|フリービート
劇団演奏舞台
時代劇(歴史劇)
能の演目として知られる「藤戸」。
藤戸の戦で平氏に勝利をおさめた佐々木三郎盛綱が、児島の国(現在の岡山県倉敷市)の領主に着任した場面から始まる物語。
今回、ミステリー作家・中川裕朗氏の鮮やかな現代語訳を礎に、これまで数々の名作を手がけてきた浅井星太郎が演出・音楽を務めます。
時代劇でありながら新しい、斬新な 「令和の藤戸」 をどうぞお見逃しなく!
(あらすじ)
平安時代末期。
藤戸の戦で平氏に勝利をおさめ、児島の国(現在の岡山県倉敷市)の領主に着任した佐々木三郎盛綱。
目の見えない彼を待ち受けるのは、児島の国の群衆の姿。
この上のない栄光を手にしたはずの彼の心はどこか物憂げで……
森田隆義 /鈴木浩二 /岸聡子 /典多磨
作:中川裕朗 /演出・音楽・美術:浅井星太郎
演奏:THE★演奏部隊(浅井星太郎・池田純美) /演出補・舞台監督:池田純美 /照明プラン:征矢悟 /衣裳:岸聡子 /小道具:鈴木浩二 /音響・照明:Starlight.sound /制作:劇団演奏舞台・制作部 /協力:演劇応援|フリービート
劇団演奏舞台
時代劇(歴史劇)
能の演目として知られる「藤戸」。 藤戸の戦で平氏に勝利をおさめた佐々木三郎盛綱が、児島の国(現在の岡山県倉敷市)の領主に着任した場面から始まる物語。
今回、ミステリー作家・中川裕朗氏の鮮やかな現代語訳を礎に、これまで数々の名作を手がけてきた浅井星太郎が演出・音楽を務めます。
時代劇でありながら新しい、斬新な 「令和の藤戸」 をどうぞお見逃しなく!
(あらすじ)
平安時代末期。
藤戸の戦で平氏に勝利をおさめ、児島の国(現在の岡山県倉敷市)の領主に着任した佐々木三郎盛綱。
目の見えない彼を待ち受けるのは、児島の国の群衆の姿。
この上のない栄光を手にしたはずの彼の心はどこか物憂げで……
鈴木浩二/森田隆義/典多磨/岸聡子
作:中川裕朗/演出・音楽・美術:浅井星太郎
演奏:THE★演奏部隊(浅井星太郎・池田純美)/演出補・舞台監督:池田純美/照明プラン:征矢悟/衣裳:岸聡子/小道具:鈴木浩二/音響・照明:Starlight.sound/制作:劇団演奏舞台・制作部/協力:演劇応援|フリービート
劇団演奏舞台
時代劇(歴史劇)
舞台は四方を山に囲まれた「やさしい藩」。
この藩では、八つになると、お殿さまに許されたものは足の筋を斬られ
そうでないものは「お花畑」に入ってお殿さまのお役に立つのが慣わしとなっている。
米も野菜も育たない痩せた土地で唯一育つのは、飲むとたちまち勇ましい戦のユメが見られる「ユメミの実」。
おやさしいお殿さまに“守られ” 侍たちは今日も“平和”に「ユメミの実」を育てていた。
この藩ではこんな言い伝えがあった。
お山の向こうには怖ろしい「山んば」が住んでいるから、決してお山を越えないように…。
迷うこと・考えること・疑うこと。それらは人の心を食う「ヘソクイ虫」のせいである。
今日もひとりの侍が、娘の儀式を控え祈っていた。
「うれしいことじゃ、ありがたいことじゃ…!」
お殿様の姿は、誰も知らない。
― この物語は果たして[ 昔話 ]だろうか? それとも ―
森田隆義/岸聡子/鈴木浩二/池田純美/典多磨/浅井星太郎(以上、劇団演奏舞台)/高山陽平(劇団男魂)/美ゆき/小林奏人
原作:上野瞭/脚色・台本:江深シヅカ/演出・音楽・美術:浅井星太郎/演出補:池田純美/照明プラン:征矢悟/照明操作:榛葉雅也/衣裳:岸聡子/小道具:森田隆義/舞台監督:轟 太郎/照明・音響:Starlight.sound/制作:劇団演奏舞台 制作部/協力:上野宏介・劇団男魂・演劇応援|フリービート
ちょんまげ手まり歌
劇団演奏舞台
販売中
劇団演奏舞台
時代劇(歴史劇)
舞台は四方を山に囲まれた「やさしい藩」。
この藩では、八つになると、お殿さまに許されたものは足の筋を斬られ そうでないものは「お花畑」に入ってお殿さまのお役に立つのが慣わしとなっている。
米も野菜も育たない痩せた土地で唯一育つのは、飲むとたちまち勇ましい戦のユメが見られる「ユメミの実」。
おやさしいお殿さまに“守られ” 侍たちは今日も“平和”に「ユメミの実」を育てていた。
この藩ではこんな言い伝えがあった。 お山の向こうには怖ろしい「山んば」が住んでいるから、決してお山を越えないように…。 迷うこと・考えること・疑うこと。それらは人の心を食う「ヘソクイ虫」のせいである。
今日もひとりの侍が、娘の儀式を控え祈っていた。 「うれしいことじゃ、ありがたいことじゃ…!」
お殿様の姿は、誰も知らない。
― この物語は果たして[ 昔話 ]だろうか? それとも ―
森田隆義/岸聡子/鈴木浩二/池田純美/典多磨/浅井星太郎(以上、劇団演奏舞台)/高山陽平(劇団男魂)/美ゆき/小林奏人
原作:上野瞭/脚色・台本:江深シヅカ/演出・音楽・美術:浅井星太郎/演出補:池田純美/照明プラン:征矢悟/照明操作:榛葉雅也/衣裳:岸聡子/小道具:森田隆義/舞台監督:轟 太郎/照明・音響:Starlight.sound/制作:劇団演奏舞台 制作部/協力:上野宏介・劇団男魂・演劇応援|フリービート
JASRAC許諾番号:
9015824001Y43136
NexTone許諾番号:
ID000002082